三国時代(中国)(読み)さんごくじだい

百科事典マイペディア 「三国時代(中国)」の意味・わかりやすい解説

三国時代(中国)【さんごくじだい】

後漢末,184年の黄巾(こうきん)の乱以後分立した(ぎ),(ご),(しょく)の三国時代。220年に魏,221年に蜀,229年に呉がそれぞれ皇帝を称す。265年魏は(しん)(西晋)にかわり,280年に晋が天下を統一した。
→関連項目画像鏡画像石魏晋南北朝時代三国志中華人民共和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android