三圃制(読み)さんぽせい(その他表記)three-field system
Dreifeldersystem[ドイツ]
assolement triennal[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「三圃制」の意味・わかりやすい解説

三圃制 (さんぽせい)
three-field system
Dreifeldersystem[ドイツ]
assolement triennal[フランス]

ヨーロッパ中世で典型的に発達した農法で,穀物畑における3年単位の輪作根幹とする。三圃農法とも呼ばれる。開放耕地制度と結びついて,農村社会の基礎を構成する制度となった。輪作方法としての三圃制は,耕地を三つの耕圃field(ドイツ語ではFeld,フランス語ではsole)に分割し,一つの耕圃では,第1年度に冬穀物,第2年度に夏穀物を栽培した後,第3年度を休閑するという順序を繰り返し,かつこの順序を耕圃ごとに,1年ずつずらせて,同一年度については,耕地を冬畑,夏畑,休閑地にほぼ均分することを内容とする。比較的広い土地があり,肥料の供給が少ない状況の下で,穀物を主たる作物とする農業を行うために,3分の1に及ぶ耕地をつねに休息させておくことが特徴である。秋に播き,夏の末に収穫する冬穀物は,それぞれ白パンと黒パンの材料である小麦ライ麦で,これを地力の最も回復した休閑後の耕圃に栽培して,当時の主食であったパンのための穀物を確保することを主眼とする。同時に,馬の飼料やビールの原料として使われることの多い大麦とエンバク(燕麦)とを,春の初めに播きやはり夏の終りに刈り取る夏穀物として栽培して,家畜飼養や食生活の多様化をも目ざしている。

 この輪作制度では,穀物の播種に先立って,畑をなるべく深く耕起する必要があり,ことに休閑地を数回犂耕して雑草や穀物の刈り株を土中にすき込んで,冬穀物の播種の準備をすることが重要であった。そのために用いられたのが,数頭の牛か馬で牽引する重量犂であったが,これに犂夫も加えると,全体としてかなり長い犂隊となるので,その回転回数をなるたけ少なくするために,一筆耕地も細長い形となることが多かった。また役畜のほかにも,多数の家畜が備えられ,小舎飼養による厩肥を耕地の一部--例えば,播種目前の冬畑--に重点的に施すだけでなく,穀物刈取後の畑や休閑地に放牧することによっても,地力の回復を図っていた。通常家畜の放牧は,穀物が生育中の畑から仕切られたまとまった面積の土地を必要とする。したがって経営面積が限られている農民にとっては,穀物刈取後の耕地を共同に使用することが有利である。このように,3年輪作制度は,共同体的な開放耕地制度と適合関係にあり,村落共同体の成熟とともに,村域全体の組織化と結びついて,厳密な意味での三圃制度となった。

 しかし個々の農民に経営上の自由がまったくなかったわけではない。三圃制は穀物畑を主たる場としていたから,庭畑地では多様な作物を栽培することが可能である。穀物畑の一部を手耕農具によって集約的に耕作して,土地生産性を重点的に高めることも行われた。夏畑での豆類の栽培もしばしば行われた。また,領主直接経営を先頭とする大経営が三圃制から免れて,独自の輪作を行っている場合も多い。それだけではなく,一定期間三圃制が中断されて,耕地が草地に戻されたり,三圃制と二圃制が交代したりする場合や,土壌や気候の好条件のもとで,穀物以外の作物が大幅に導入されていた事例も,多数報告されている。こうして現在では三圃制の普及の度合をあまりに高く考えることが戒められており,村落共同体と領主制が発達した地域で通例的であったという意味で,西欧の中世農村に典型的な農業制度,というように考えるべきであろう。

 三圃制度は中世初期に成立した。これに先行するのは,ローマ帝国で普及していた冬穀物栽培と休閑を組み合わせた二圃制と,短期間穀物を栽培した後,土地を草地に戻しておく穀草農法とであった。いずれに対しても,三圃制は穀物栽培面積の増加を意味するが,通例,冬穀物は面積当りの収穫量が夏穀物を大きく上回るため,土地生産性においては二圃制への優位は明白ではない。むしろ三圃制は,冬穀物にとっての農閑期に,夏穀物のための犂耕と播種とを導入して,年間の労働配分を合理化し,それによって,働き手1人当りの生産性を高めたのであり,当時普及しはじめた重量犂の使用とあいまって,農業生産力を上昇させたのである。しかし10世紀までの史料では,3年輪作は主として領主直接経営について言及されており,農民経営でもそれが行われていたことは確実だが,厳密な意味での三圃制が普及してくるのは,村落共同体が確立する中世盛期である。

 11世紀から13世紀にかけては,領主直接経営が衰退し,農民によって広く三圃制が実行されるようになる。開放耕地制度によって,村域の組織化が進み,冬畑と夏畑をなるべく1ヵ所に集中する努力もかなりの成果をあげた。休閑地の犂耕回数もこの時期に増加して,最低3回となった。こうした三圃制の普及と改良によって,農業生産性は著しく高まったといわれ,播種量に対する収穫量の比が,中世初期の2倍前後から,中世盛期には,4倍前後となったといわれている。

 中世末期以降,農業技術の改良が進むが,その中には牧草など地力回復力の強い作物の普及があり,これらと穀物を適宜組み合わせると,必ずしも休閑地を必要としない新しい輪作方法が可能となる。同時に,村落共同体の弱化に伴って,市場で有利な作物に専門化する大経営や,小さな面積を集約的に耕作する零細経営が増加すると,三圃制はしだいに後退していき,最終的には農業革命によって,廃棄されることになる。

 三圃制が行われた地域を確定することはきわめて難しい。地中海地方では,夏の暑さのため夏穀物の栽培が困難なので,古代以来二圃制度が続いていた。しかしヨーロッパ北部でも,三圃制が行われていなかった場所が広狭さまざまな範囲で,あちこちに存在している。三圃制は,広大な穀物適地がありながら,肥料が乏しい場所に適しており,また穀物の連作を含むために,完全な休閑を必要としていた。これに対して二圃制は,そもそもパン用穀物の収穫量が三圃制より多い上に,休閑地での穀物以外の栽培が比較的容易で,労働力が十分で肥料が豊富な場合には,零細経営による集約化によって,土地生産性を高めることを可能にしていた。したがって,こうした条件のある環境では,二圃制が選ばれることが多かったのである。総じて三圃制は,12世紀から13世紀のドイツ人の東方定住によって東欧方面に広がった例が典型的に示すように,ヨーロッパ北部の平原地帯で発達した中世の封建的な社会とともに拡延したということができる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三圃制」の意味・わかりやすい解説

三圃制【さんぽせい】

中世ヨーロッパで広く行われた農法。有畜で,休閑地を含む輪作の一形式。村の全耕地が三つの耕圃に分割され,一つは休閑地とされ,他の2耕圃にはそれぞれ春播き(大麦,エンバクなど)あるいは秋播き(小麦,ライムギなど)の穀物などが植え付けられ,これらが順次繰り返された。個々の農民には犂耕(りこう)に適するよう細長い形にした小区画が割り当てられたが,境目には仕切が設けられなかったので開放耕地制度と呼ばれている。別に採草地,放牧地,森林などが耕地を囲んで共有地としてあり,農耕・休閑などの過程は領主制村落共同体により強制的に統制された。近世に入って,休閑地にもマメ科の牧草,根菜などを栽培するようになり,これは改良式三圃農法と呼ばれている。三圃式農法はそれ以前の二圃式農法に比べて土地の利用度が高く,休閑,家畜の糞(ふん)などによる土地肥沃度の保持,効率のよい犂耕の導入などから数百年にわたって相対的に高い農業生産力を保証した。中世末期以降,農業技術の改良や村落共同体の弱体化とともに衰退し,最終的には農業革命によって消滅した。
→関連項目穀草農法混合農業農業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三圃制」の解説

三圃制
さんぽせい
three fields system

11,12世紀から19世紀までヨーロッパで,開放耕地制と結びついて実施された土地利用制度
耕地を冬畑・夏畑・休閑地に等分して輪作する。冬畑には秋まきのライ麦・小麦などを,夏畑には春まきの燕麦 (えんばく) ・大麦・豆類などを栽培し,休閑地は作付けしないで地味を回復させる。農民の分与地は各畑に3分の1ずつ混在していて,1エーカーまたは半エーカーの細長いストリップ(地条)に分散する。耕作は共同体的強制(耕作強制)によって行われた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三圃制」の解説

三圃制(さんぽせい)
three fields system[英],Dreifelderwirtschaft[ドイツ],assolement triennal[フランス]

開放耕地制下の耕地利用法の一種。耕地は三つの耕圃に分かれ,第1の耕圃は秋穀(小麦,ライ麦),第2の耕圃は春穀(大麦)が播種(はしゅ)され,第3の耕圃は休閑地とされる。3耕圃は秋作→春作→休閑地と輪作を繰り返す。休閑地は肥料のない中世農業における地味回復策であり,ここではまた村民の家畜の共同放牧が行われた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三圃制の言及

【農具】より

…したがって耕地は正方形のものが多かった。 ローマ時代には,犂は北ヨーロッパにも伝えられたが,そこは夏雨の湿潤地であるため三圃制(冬作→夏作→休閑)が可能で,この農法に適した形に犂は変えられていった。前述のように撥土板をもち土を深く耕せるもので,牛2頭で牽引されたこの種の犂が,1世紀のころのローマ人による記録に見いだされる。…

【豆】より

…クローバーの数量は2年目が最大である。当時は,一般に3年に1度,耕地は休閑されたのであるが(三圃制),この場合は休閑地がクローバー畑となるので,本来の休閑地(黒い休閑地)に対して,〈緑の休閑地〉といわれた。また,牧草は,それまでもっぱら野草が用いられていたから,耕地で栽培されるクローバーは〈栽培牧草artificial grass〉,またクローバー畑は〈栽培牧草地artificial grass‐land〉とよばれた。…

【麦】より

… ローマの支配が北ヨーロッパに及ぶにつれて,ローマ農法(二圃式とローマ犂)もまた,北ヨーロッパに伝播していった。しかし,北ヨーロッパは,冬雨地帯の南ヨーロッパとは異なって夏雨地帯であり,夏作物の栽培が可能であったから,やがて二圃式の中に夏作物が入りこむことになり,〈冬作物→夏作物→休閑〉という三圃式(三圃制)が成立することになった。この場合,冬作物というのはコムギとライムギ,夏作物というのはオオムギとエンバクである。…

【村】より

…これに反しアルプス以北の農村は,開墾などによる一部自由民村落のほかは,中世を通じておおむね聖俗両界の荘園領主の所領であったが,荘園そのものが,実は既存の〈むら〉を前提にしたいわば二次的な土地支配の体制(領主制)であったため,領主支配に対応するだけの団体意識と村落運営のしくみが,すでに準備されていたという特色をもっている。三圃制にみられるような強力な団体的規制をとる〈むら〉が,もっぱらアルプス以北に成立し,いわゆるゲルマン的土地所有の概念により,それがあたかもヨーロッパの〈むら〉の類型のように説かれてきたのは,この事情と関連している。 ところで,中世における各種の文書史料ならびに17,18世紀に作製された残存の耕地図などにより,ヨーロッパの集落形態を考えてみると,それには大きく分けて次の三つのタイプが,中世以来存在していたことがわかる。…

【ヨーロッパ】より

…一方,市場への窓口をふさがれた封鎖的な農村地域には,いわば村抱えの多様な手工業者が存在したものの,そこから市場目当ての工業生産の場,つまり手工業都市が成立する余地はほとんどなかったのである。 これに反し西ヨーロッパでは,すでに8世紀以降,まずライン,セーヌ両河に挟まれた地域の群小集落で,先駆的に三圃農法(三圃制)をとる集村化の現象が現れ,やがてここを基地として,ほぼ12世紀までの間に,南はシュワーベンおよびロアール川以北の一帯,北はドーバー海峡を越えてイングランド南東部平地地帯,東は遠くエルベ川の西岸に至るまでの広範な地域に,三圃農法による農地経営が最も典型的な中世ヨーロッパの生産様式とみなされるほどに,あまねく普及したのである。大体平均30戸程度の農民家宅数を単位とするこの有核密集村落の普及,ならびに三圃農法の採用は,その地域の地質・地形によるところ大であり,その意味で地中海周辺には不適合であるため,そこでは昔ながらの散村や小村形態が存続して,生産性の向上は望みえなかった。…

※「三圃制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android