三好(読み)みよし

精選版 日本国語大辞典 「三好」の意味・読み・例文・類語

みよし【三好】

徳島県西端の郡。吉野川中流域の山間地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三好」の意味・読み・例文・類語

みよし【三好】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「三好」姓の人物
三好京三みよしきょうぞう
三好十郎みよしじゅうろう
三好松洛みよししょうらく
三好達治みよしたつじ
三好徹みよしとおる
三好長慶みよしながよし
三好学みよしまなぶ

みよし

愛知県中央部にある市。名古屋市豊田市ベッドタウンとして発達するほか、自動車関連の事業所や工場などが多数立地する。平成22年(2010)に三好町市制施行して成立。人口6.0万(2010)。
[補説]市名決定に際し、総務省既存の市名と同名を容認したが、先に市となっていた徳島県三好市が拒否したためひらがな表記となった。また同音三次市広島県にある。

みよし【三好】[地名]

徳島県西端にある市。高知県から流れ込む吉野川渓谷大歩危おおぼけ小歩危こぼけ交通難所として知られる。平成18年(2006)3月三野みの町・池田町山城町井川町東祖谷山ひがしいややま村・西祖谷山村が合併して成立。旧三野町部分は飛び地となっている。人口3.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三好」の意味・わかりやすい解説

三好
みよし

徳島県北西部,東みよし町北西部の旧町域。吉野川中流の北岸にある。 1955年昼間町と足代村が合体して町制。 2006年三加茂町と合体して東みよし町となった。大部分讃岐山脈に属する山地古くから香川県とのつながりが強く,峠を越えて借耕牛 (かりこうし) を送っていた。かつては河岸段丘上でタバコの栽培が行なわれたが,近年は肉牛の飼育やカキなどの果樹栽培が中心。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android