三宮(読み)サンノミヤ

デジタル大辞泉 「三宮」の意味・読み・例文・類語

さんのみや【三宮】

兵庫県神戸市中央区の地名。神戸市第一の繁華街。名は三宮神社生田神社三の宮)に由来

さん‐ぐう【三宮】

三后さんこう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三宮」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぐう【三宮】

  1. 〘 名詞 〙 太皇太后皇太后・皇后の総称。三后
    1. [初出の実例]「凡毎年正月二日親王公卿及次侍従以上奉三宮宴例也」(出典:日本三代実録‐貞観一七年(875)正月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三宮」の解説

三宮
さんのみや

本宮四社のうちの一社で、白山七社を構成した。「白山宮荘厳講中記録」によると、文明一二年(一四八〇)一〇月一六日の白山本宮焼失の際、本宮の神体・本尊などが三宮に移転。以後、本宮に包摂されたと考えられることから、当時の所在地は現在の白山比神社鎮座地に比定される。同書は長享二年(一四八八)のこととして「当社本宮於三宮宝殿御直座」と記す。宝殿、五間三面の彼岸所、大日如来を本尊とする五間二面の講堂、および鐘楼・摂社「小禅師」などから構成される(白山之記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三宮」の意味・わかりやすい解説

三宮 (さんのみや)

兵庫県神戸市中央区の一地区。交通のターミナルであり,市内随一の繁華街,ビジネス地区を形成している。1931年国鉄(現JR)三ノ宮駅の高架化を契機に現在地に移転し,以後33年に阪神電鉄,36年に阪急電鉄も乗り入れ,百貨店映画館などの移転・新設なども相次いで,西の都心湊川新開地に対抗する東の都心として発展した。戦災で一時焦土と化したが,やみ市の活気が復興をうながし,センター街を中心に繁華街が生まれた。56年の市役所の移転をはじめ,オフィスビルや公共施設も駅付近に集まり,昭和30年代に入って都心としての地位は完全に入れかわった。市内の小売売場面積の2割,販売額の3割を占め,商圏は東は芦屋,西宮,西は明石,加古川まで広がる。三宮を中心とする交通網の整備は近年さらに充実し,神戸高速鉄道を介して阪神電鉄,阪急電鉄,山陽電鉄,神戸電鉄が結ばれ,人工島ポートアイランドに至るポートライナーや西北神のニュータウンを結ぶ市営地下鉄も三宮をターミナルとしている。駅の南側には地下街(サンチカタウン)や高層の再開発ビルがあり,北側は飲食店やバー,クラブの多い歓楽街となっている。95年1月の阪神大震災で壊滅的な被害を受けたが,ほぼ復興した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宮」の意味・わかりやすい解説

三宮
さんのみや

兵庫県神戸市中央区、JR三ノ宮駅南側の商店街。地名は西国(さいごく)街道沿いの三宮神社にちなむ。1931年(昭和6)JR三ノ宮駅が設置され、阪神電鉄の地下乗り入れ、阪急電鉄の高架乗り入れにより急速に発展した。市役所、国際会館、神戸新聞会館、そごう百貨店が立地し、昭和40年代から三宮市街地改造事業による再開発が進み、地下街(さんちかタウン)、都心ビル(さんプラザ、センタープラザ、同西館)が建設され、小売商店、オフィス、歓楽施設の立体的な配置が進み、神戸第一の繁華街となった。1980年(昭和55)にはポートアイランド(人工島)に向けての神戸新交通(ポートライナー)の三宮駅が設立され、さらに1987年には市営地下鉄西神・山手線の三宮駅が、2001年(平成13)には同海岸線の三宮・花時計駅が開業している。なお、1995年(平成7)の阪神・淡路(あわじ)大震災では、駅ビルをはじめ、多くの建物が倒壊の被害を受けた。

[藤岡ひろ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三宮」の意味・わかりやすい解説

三宮【さんのみや】

神戸市中央区の一地区。JR,阪急電鉄,阪神電鉄の各駅をはじめ地下鉄,新交通,バス路線が集中する神戸随一のターミナルを中心とし,旧葺合区西端部も含む。百貨店,商店街,地下街,映画館,市役所,新聞社などが集中して行政・経済・娯楽の中心地をなし,神戸港も近い。
→関連項目神戸[市]元町

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三宮」の意味・わかりやすい解説

三宮
さんのみや

兵庫県神戸市中央区にある市内第一の繁華街。地名の由来は生田神社末社の三宮神社があることによる。さんのみやセンター街,さんちかタウンなど第2次世界大戦後誕生した商店街があり,現在では歴史と伝統を誇ってきた元町商店街に取って代った。 1931年,旧生田川河床に新設された国鉄三宮駅 (現 JR元町駅) に私鉄が乗入れ,戦後市役所,国際会館,新聞会館などの建造物が相次いで進出するに及んで市内随一の商業中心地となっている。 95年1月 17日未明に発生した兵庫県南部地震では大きな被害を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三宮の言及

【神戸[市]】より

…神戸はまた西欧文化の窓口としての役割を果たしてきたが,洋服,洋菓子,洋家具などは品質やデザインの優れていることでも定評がある。商業,サービス業では貿易港,県都として商社や大型小売店舗が多く,都心の三宮を中心に一大商業地区が形成されているが,隣接の大阪の影響で卸売業や中枢管理機能の発達は制約されている。しかし,ダイエーや灘生協(現コープこうべ)など小売業界の革新者を育てたことで知られる。…

※「三宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android