三島中洲(読み)ミシマチュウシュウ

デジタル大辞泉 「三島中洲」の意味・読み・例文・類語

みしま‐ちゅうしゅう〔‐チユウシウ〕【三島中洲】

[1831~1919]漢学者備中びっちゅうの生まれ。名はつよし。東大教授・東宮侍講宮中顧問官などを歴任。明治10年(1877)漢学塾二松学舎を創立した。著「詩書輯説」「論学三百絶」「中洲文稿」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 村山

精選版 日本国語大辞典 「三島中洲」の意味・読み・例文・類語

みしま‐ちゅうしゅう【三島中洲】

  1. 漢学者。文学博士備中国岡山県)の生まれ。名は毅。字は遠叔。通称貞一郎。江戸に出て昌平黌に学ぶ。明治一〇年(一八七七)二松学舎を創立。東京高師・東京帝大教授歴任。のち東宮侍講、宮中顧問官。著「詩書輯説」「古今人文集」「万貢図」「論文三百絶」など。天保元~大正八年(一八三〇‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三島中洲」の意味・わかりやすい解説

三島中洲 (みしまちゅうしゅう)
生没年:1830-1919(天保1-大正8)

漢学者。備中(岡山県)の生れ。名は毅(つよし),字は遠叔,通称貞一郎,中洲は号。郷里陽明学山田方谷に学んだのち,伊勢の津藩で斎藤拙堂,江戸昌平黌(こう)で佐藤一斎,安積艮斎(あさかごんさい)に師事し,帰郷して備中松山藩に仕え,藩学有終館の学頭に進んだ。維新後,法官となり,のち大審院中判事に至ったが,1877年退官して,東京麴町一番町に家塾〈二松学舎〉を設け,漢学を教授した。のち,ふたたび官に仕え,東京高師,東京帝大古典科教授,東宮侍講,宮中顧問官を歴任した。漢文にすぐれ重野安繹(やすつぐ),川田甕江(おうこう)とともに明治の三大文宗と称される。著に《中洲詩稿》《中洲文稿》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「三島中洲」の解説

三島中洲

没年:大正8.5.12(1919)
生年:天保1.12.9(1831.1.22)
幕末明治大正期の漢学者,法律家。名は毅,字遠叔,通称貞一郎。号中洲,桐南,絵荘,陪鶴老仙など。備中中島村(岡山県倉敷市)の里正の家に生まれる。山田方谷,斎藤拙堂に師事して程朱,陽明,古学を学び,20歳代にして時務策に執心。昌平黌に入り,佐藤一斎,安積艮斎に教えを受ける。備中松山藩士として有終館に教え,昌平黌詩文掛や藩の武備掛を兼務。不穏な西国情勢のなかであらためて師方谷流の陽明学に傾斜した。明治初年,朝廷鎮撫使による藩論佐幕の譴責を受け,それを打開したのち致仕。明治5(1872)年,新政府から徴され司法省に出仕,東京裁判所,新治裁判所,大審院特選判事などを歴任。10年麹町に二松学舎を創設。東京師範学校出講ののち東京大学文科大学古典科教授となり,19年退官。再度法曹界に入り(大審院検事,判事)民法修正に当たる。宮中の信頼も厚く東宮御用掛や宮中顧問官を務めた。<著作>『中洲文稿』『中洲講話』『霞浦游藻』<参考文献>門人輯『三島中洲先生年譜』

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島中洲」の解説

三島中洲 みしま-ちゅうしゅう

1831*-1919 幕末-明治時代の漢学者。
文政13年12月9日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)の人。山田方谷(ほうこく)に師事し,昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。備中松山藩校有終館の学頭をへて,維新後は大審院判事などをつとめた。明治10年東京に二松学舎をひらく。のち東京師範,東京大学の教授,東宮侍講,宮中顧問官を歴任。大正8年5月12日死去。90歳。名は毅。字(あざな)は遠叔。通称は貞一郎。著作に「中洲詩稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android