三島江(読み)ミシマエ

デジタル大辞泉 「三島江」の意味・読み・例文・類語

みしま‐え【三島江】

淀川下流古称。大阪府高槻市南部から大阪市東淀川区東端あたりまでをいった。
大阪府高槻市南部、淀川沿いの地名。[歌枕
「―の入江のまこも雨ふればいとどしをれてかる人もなし」〈新古今・夏〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三島江」の意味・読み・例文・類語

みしま‐え【三島江】

  1. [ 一 ] 淀川下流の古称。大阪府高槻市南部から下流、大阪市東淀川区東端のあたりにかけてをいった。
  2. [ 二 ] 大阪府高槻市南西部の地名。淀川下流の右岸にある。摂津国の歌枕。
    1. [初出の実例]「三嶋江(みしまえ)玉江の薦(こも)を標(しめ)しより己が跡そ思ふ未だ苅らねど」(出典万葉集(8C後)七・一三四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三島江」の意味・わかりやすい解説

三島江
みしまえ

大阪府北東部、高槻市(たかつきし)の淀川(よどがわ)右岸の地。対岸の出口(でぐち)(枚方(ひらかた)市)との間にあった「三島江の渡し」は、北摂山中の神峯山寺(かぶさんじ)への毘沙門天(びしゃもんてん)参道能勢妙見堂(のせみょうけんどう)への妙見道渡船場であった。また景勝地で、「三島江の玉江の薦(こも)をしめしよりおのがとぞ思ふいまだ刈らねど」(『万葉集』巻7)など古歌に多く詠まれている。

[樋口節夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android