三島 霜川(読み)ミシマ ソウセン

20世紀日本人名事典 「三島 霜川」の解説

三島 霜川
ミシマ ソウセン

明治〜昭和期の小説家,劇評家



生年
明治9年7月30日(1876年)

没年
昭和9(1934)年3月7日

出生地
富山県西礪波郡麻生村

本名
三島 才二

別名
別号=犀児,歌之助,椋右衛門

経歴
明治27年上京し、29年硯友社員となる。31年「埋れ井戸」が「新小説」の懸賞小説に当選。以後作家として活躍し、40年「解剖室」を発表。のちに創作から遠ざかり、大正2年演芸画報に入社後は犀児、椋右衛門などの筆名で歌舞伎批評に新境地を拓いた。没後「役者芸風記」が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「三島 霜川」の意味・わかりやすい解説

三島霜川【みしまそうせん】

小説家,劇評家。本名才二。富山県生れ。医学校済生学舎中退。徳田秋声と交わり,尾崎紅葉の門に入る。《埋れ井戸》(1898年)以下の浪漫的作風で認められたが,やがて虚無的な作風となる。一時《解剖室》(1907年)で好評を博したが,《虚無》(同)の不評により創作から遠ざかった。のち犀児(さいじ),椋右衛門(むくえもん)の筆名で《演芸画報》に独特の劇評を書き,《役者芸風記》(1935年)にまとめられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島 霜川」の解説

三島霜川 みしま-そうせん

1876-1934 明治-昭和時代前期の小説家,演劇評論家。
明治9年7月30日生まれ。徳田秋声の紹介で硯友(けんゆう)社員となり,明治31年「埋れ井戸」が「新小説」の懸賞に当選。代表作に「解剖室」。大正2年「演芸画報」にはいり,歌舞伎評に転じて「役者芸風記」をのこした。昭和9年3月7日死去。59歳。富山県出身。本名は才二。筆名は別に犀児,椋右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三島 霜川」の解説

三島 霜川 (みしま そうせん)

生年月日:1876年7月30日
明治時代-昭和時代の小説家;劇評家
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報