三島霜川(読み)ミシマ ソウセン

20世紀日本人名事典 「三島霜川」の解説

三島 霜川
ミシマ ソウセン

明治〜昭和期の小説家,劇評家



生年
明治9年7月30日(1876年)

没年
昭和9(1934)年3月7日

出生地
富山県西礪波郡麻生村

本名
三島 才二

別名
別号=犀児,歌之助,椋右衛門

経歴
明治27年上京し、29年硯友社員となる。31年「埋れ井戸」が「新小説」の懸賞小説に当選。以後作家として活躍し、40年「解剖室」を発表。のちに創作から遠ざかり、大正2年演芸画報に入社後は犀児、椋右衛門などの筆名で歌舞伎批評に新境地を拓いた。没後「役者芸風記」が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「三島霜川」の意味・わかりやすい解説

三島霜川【みしまそうせん】

小説家,劇評家。本名才二。富山県生れ。医学校済生学舎中退。徳田秋声と交わり,尾崎紅葉の門に入る。《埋れ井戸》(1898年)以下の浪漫的作風で認められたが,やがて虚無的な作風となる。一時《解剖室》(1907年)で好評を博したが,《虚無》(同)の不評により創作から遠ざかった。のち犀児(さいじ),椋右衛門(むくえもん)の筆名で《演芸画報》に独特の劇評を書き,《役者芸風記》(1935年)にまとめられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島霜川」の解説

三島霜川 みしま-そうせん

1876-1934 明治-昭和時代前期の小説家,演劇評論家。
明治9年7月30日生まれ。徳田秋声の紹介で硯友(けんゆう)社員となり,明治31年「埋れ井戸」が「新小説」の懸賞に当選。代表作に「解剖室」。大正2年「演芸画報」にはいり,歌舞伎評に転じて「役者芸風記」をのこした。昭和9年3月7日死去。59歳。富山県出身。本名は才二。筆名は別に犀児,椋右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三島霜川」の解説

三島 霜川 (みしま そうせん)

生年月日:1876年7月30日
明治時代-昭和時代の小説家;劇評家
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android