三崎神社(読み)みさきじんじや

日本歴史地名大系 「三崎神社」の解説

三崎神社
みさきじんじや

[現在地名]詫間町生里

荘内しようない半島の先端三崎に鎮座する。祭神大己貴命。旧村社。社伝によると、昔讃留王がこの地に至ったとき三老翁が出現し、上津水童命・中津水童命・底津水童命と名乗り、岬で海上を守るといって消えた。そこで王はここに祠を建てたという。菅原道真が参拝したとき風波荒く渡海困難となったので、「讃岐なる箱の三崎にたつ浪も人のあはれを思ひしるかな」と詠んだところ風波が静まったという。藤原純友の弟純之は京より伊予国への帰国の途中、船中安全を祈願して着用の鎧を奉納、また純友の乱の制圧のため伊予へ向かう小野好古が戦勝を祈願して太刀と冑を奉納したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android