三戸(町)(読み)さんのへ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三戸(町)」の意味・わかりやすい解説

三戸(町)
さんのへ

青森県南東部、三戸郡にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)留崎(とめさき)、斗川(とがわ)、猿辺(さるべ)の3村を合併。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号、104号が通じる。奥羽山脈に続く丘陵地にあり、熊原(くまはら)川と猿辺川が東流し、町の北東部で馬淵(まべち)川に合流する。中世から南部氏(なんぶうじ)の拠点で、三戸城が築かれ、盛岡へ移城後は代官所が置かれた。三戸城跡(国の史跡)は県立公園に指定され、三戸城城山公園として整備されている。産業は農業が主で、米作リンゴブドウ、葉タバコ栽培など多角的である。国の重要無形民俗文化財の「泉山の登拝行事(いずみやまのとうはいぎょうじ)」は月山神社(がっさんじんじゃ)の例祭に数え年7歳になった男児が集団で参拝するものである。面積151.79平方キロメートル、人口9082(2020)。

横山 弘]

『『三戸町通史』(1979・三戸町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android