精選版 日本国語大辞典 「三方晶系」の意味・読み・例文・類語
さんぼう‐しょうけい サンバウシャウケイ【三方晶系】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
結晶系の一種.結晶が点群の対称要素としてただ1本だけの3回回転軸または3回回反軸をもつものをいう.関係点群は5種類ある.ブラベ格子としては,単純六方格子をとるものとりょう面体格子(a = b = c,α = β = γ,一般にα ≠ 90°)をとるものの2種類あって,どちらも三方晶系に含められているが,とくに後者をりょう面対称系とよんで区別することがある.なお,以前には六方格子のほうの三方晶系は六方晶系に含めていたことがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新