さん‐ぼく【三木】
〘名〙
※神道集(1358頃)一「鳥居には二柱三木之有〈略〉三木とは、笠木、貫木、嶋木とて三木有。此即戒定恵の三木と云なり」
②
古今伝授(こきんでんじゅ)の中の三種の木。普通、「をがたまの木」「めどにけづり花」「かはな草」をいうが、
諸説があって一定しない。「をがたまの木」「さがりごけ」「かはな草」とも、「
相生(あいおい)の松」「めどにけづり花」「をがたまの木」とも、また、「をがたまの木」「とし木」「めど木」ともいう。
※詠太神宮二所神祇百首和歌(1468頃)「御賀玉の樹のこと。
古今集には榊のことには有らず、別の木を云ふか。三木の一也」
③
華道で、いっしょに生けることをきらう松・杉・椿の三種の木。また、草物
(くさもの)は除き、木だけを三種用いること。
立花では、松・伊吹・檜をいう。〔
仙伝抄(1445)〕
④
罪人の首と手と足とにはめる
木製のかせ。〔漢書‐司馬遷伝〕
[語誌](②について) 「
古今和歌集」中の三つの木花草として「
三鳥」とともに特定され、「三木三鳥」とも称されて、
室町時代の秘伝教説の代表とされていた。何を三木とするかについては、流派ごとに
異同がある。
みき【三木】
[二]
香川県の東部にあった郡。古くは御木・美貴とも書いた。明治三二年(
一八九九)
山田郡と合併して
木田郡となる。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
さん‐ぎ【三木】
〘名〙
新潟県、
岩手県などで、死者を埋葬した土の上に木、竹を三本くくり合わせて下をひろげて立てたものをいう。かまやくわ、小石などをその中心につり下げる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「三木」の意味・読み・例文・類語
みき【三木】[地名]
兵庫県南部の市。室町時代には別所氏の城下町。江戸時代から金物業が発達し、大工道具・園芸用具などの製造が盛ん。平成17年(2005)10月、吉川町を編入。人口8.1万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の三木の言及
【参議】より
…令外官の一つ。三木とも書き,宰相,相公,八座(はちざ),やくらのつかさともいう。参議の呼称は〈朝政に参議する〉に由来する。…
※「三木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報