三田鈴鹿竹器(読み)さんだすずかちっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三田鈴鹿竹器」の解説

三田鈴鹿竹器[竹工]
さんだすずかちっき

近畿地方兵庫県地域ブランド
三田市製作されている。良質な竹を求めて訪れた讃岐竹細工職人が、技術を伝えたのが始まり。江戸時代中期には、その名が広く知られた。当時は農家副業として民具農具を中心に製作。大正時代になってから地場産業として急成長を遂げ、輸出用の花籠屑籠が製作されるようになった。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三田鈴鹿竹器」の解説

三田鈴鹿竹器

兵庫県三田市で生産される工芸品。同地は古くから竹細工が盛んで、江戸時代中期には名が知られていた。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android