三田(読み)さんだ

精選版 日本国語大辞典 「三田」の意味・読み・例文・類語

さんだ【三田】

兵庫県南東部の地名古くから金心寺(こんしんじ)門前町として開け、江戸時代九鬼氏三万六千石の城下町。良質の酒造米松茸三田牛産地。また、JR福知線、神戸電鉄が通じ、住宅都市化が進む。昭和三三年(一九五八市制

みた【三田】

[一] 東京都港区の地名。武蔵野台地東端にある。江戸時代は大名屋敷・寺社・町家が多かった。外国公館・高級住宅が集まり、慶応義塾大学がある。
[二] (本部が東京都港区三田にあるところから) 慶応義塾大学の俗称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三田」の意味・読み・例文・類語

みた【三田】

東京都港区の地名。慶応義塾大学がある。
慶応義塾大学通称

さんだ【三田】

兵庫県南東部の市。江戸時代は九鬼氏の城下町。三田米・三田牛・マツタケの産地。北摂ニュータウンがある。人口11.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三田」の解説

三田
みた

現港区の中央部、西と北をふる川に囲まれた地域一帯の名称。東および北は芝、西は麻布、南は白金しろかねに接し、南東は高輪たかなわ。地名の由来については朝廷直轄領(「風土記稿」・文政町方書上)伊勢神宮の神田(新撰東京名所図会)、公田のことなど諸説がある(港区史)

大永四年(一五二四)北条氏綱は江戸太田氏ゆかりの本住坊に「三田」の寺領を寄進している(同年一〇月九日「北条氏綱判物写」報恩寺文書)。本住坊は江戸平河ひらかわ(現千代田区)にあった法恩ほうおん寺の前身寺院。太田道灌の孫資高の時代に改号されて法恩寺となった。また氏綱は天文八年(一五三九)に太田源次三郎資貞の知行地にあった三田之内本住坊領などに陣夫銭の免除を定めている(同年五月二八日「北条氏綱判物写」同文書)。永禄五年(一五六二)には江戸太田氏の太田資高の子の景資が、三田之内箕匂分の寺領を弟の菩提料として法恩寺に寄進しており(同年一一月一〇日「太田景資判物写」同文書)、さらに同寺の寺領が三田の領域に広がっている。

三田
みた

中世、入間いるま川・多摩川の上流域の三田氏の領域を三田と称したようであるが、近世には三田領(おもに多摩川上流域)の広域行政名称として用いられる。応永六年(一三九九)三月一〇日の旦那売券(米良文書)に「ミたの連源坊引弥田一円」などが廊之坊に売渡されている。この熊野御師の布教の対象となった「ミた」は当地の可能性がある。永享六年(一四三四)一二月二五日の旦那売券(同文書)には武蔵国盛尋から譲渡された「ミたの市の旦那」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三田」の意味・わかりやすい解説

三田
みた

東京都港区中央、山手(やまのて)・京浜東北線田町駅西方の地区。平安時代は現在より広い地域をいい、御田と記し、朝廷もしくは伊勢(いせ)神宮へ貢を献ずる水田であったのが地名の由来という。山手台地のなかで一段低い台地上にあり、古代に奥州路、中世に鎌倉街道が通じていた。福沢諭吉が鉄砲洲(てっぽうず)(中央区)に開いた塾を芝に移し、さらに1871年(明治4)この地に移し慶応義塾大学として発展した。南部の旧街道沿いには寺が多く、北部にはオーストラリア、イタリア大使館や、一角に武家屋敷の長屋が残る綱町三井倶楽部(つなまちみついくらぶ)がある。

[沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「三田」の意味・わかりやすい解説

みた【三田】

東京都港区中部の地名。武蔵野台地の末端部に当たり,現在1~5丁目に分かれる。《和名抄》に御田郷の名があり,地名の由来は,屯倉(みやけ),また伊勢神宮あるいは御田八幡領の御田があったことによるという。三田の名の史料的初出は1524年(大永4)の〈北条氏綱安堵状〉である。近世には久留米藩有馬家上屋敷,島原藩松平家下屋敷など大名屋敷が多く,その間をぬって虎の門から品川宿へ通じる往還沿いの町並み化が進み,一部は1662年(寛文2)に代官・町奉行両支配となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「三田」の意味・わかりやすい解説

三田【みた】

東京都区中部の一地区。江戸時代には諸藩の大名屋敷があった。高級住宅地。慶応義塾大学がある。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三田」の意味・わかりやすい解説

三田
みた

東京都港区中部の地区。地名の由来は,平安時代より朝廷や伊勢神宮へ献上する米を栽培した水田を「御田 (みた) 」と呼んだことによる。江戸時代は武家屋敷や社寺,町屋の発達したところで,外国公館,高級住宅,寺院が多い。慶應義塾大学があり,近年はオフィスビルもふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android