精選版 日本国語大辞典 「三種の神器」の意味・読み・例文・類語
さんしゅ【三種】 の 神器(じんぎ・しんぎ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「古事記」「日本書紀」に伝える,皇位の象徴としての鏡・剣・玉。八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(草薙剣(くさなぎのつるぎ))・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種。鏡・剣・玉は弥生時代以来宝器として尊重され,司祭者的な王権の象徴でもあった。記紀や「古語拾遺」などの所伝では,天孫降臨に際し皇祖天照大神から瓊瓊杵(ににぎ)尊に授けられ,うち鏡・剣は崇神朝に大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に,垂仁朝に伊勢神宮に移され,うち剣は景行朝に日本武尊に授けられ,尾張の熱田神宮に安置されることになったという。宮廷においては持統朝以後,神祇令の規定で鏡と剣とが皇位の象徴たる神璽(しんじ)とされたが,平安時代には玉がこれに加わり,神璽と称された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…いずれも銅瓦葺入母屋造,ヒノキの素木造で,その中央にあるのが賢所。賢所は三種の神器の一つである神鏡を奉安する所で,平安初期から内裏の温明(うんめい)殿に置かれ,女官の内侍が候したので内侍所(ないしどころ)ともよばれた。その後,里内裏の盛行に伴い,鎌倉末期から温明殿に代わって春興殿に賢所が置かれるようになり,これは江戸時代の京都御所においても踏襲された。…
…例えば,八尋殿(やひろどの),大八洲(おおやしま),八衢(やちまた),八咫烏(やたがらす),八岐大蛇(やまたのおろち),八百万神(やおよろずのかみ)など数が多いことを表すほかに神聖な数とみられていたらしい。8だけでなく,3や5も三世界(高天原,黄泉(よみ)国,現(うつし)国)や三種の神器,イザナミ・イザナキの三貴子,宗像(むなかた)の三女神,五魂(海,川,山,木,草),五十猛(いそたける)神,五部(いつとも)神などの例があり,吉数とみられていた。しかし,《日本書紀》あたりからしだいに大陸文化を尊ぶ風が盛んになって,七夕(7月7日)や重陽(9月9日)の節供のように8に代わって7や9が聖数として重視されるようになり,今日では七五三,三三九度,お九日をはじめとして民俗のうえでは欠くことのできない重要な数となっている。…
…天皇の母建礼門院徳子は入水後救助され,宗盛・清宗父子らは生けどられた。京・鎌倉が深い関心を寄せた三種の神器のうち,鏡は無事,神璽も海中より回収されたが,宝剣は二位尼(清盛の妻時子)が抱いて沈んだままになった。勝報に接した鎌倉の頼朝は,範頼には九州にとどまって平氏旧領の処分に当たり,義経には神器,捕虜を伴って上洛するよう命じた。…
※「三種の神器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新