みかさ【三笠】
[1]
[二] 福岡県の中西部にあった郡。
中世には御笠郡とも。明治二九年(
一八九六)
筑紫(ちくし)郡に統合されて
消滅。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
[2] 〘名〙
※
政談(1727頃)一「面々に義味・我慢を立て、面々構になる事にては、
博奕・三笠等の
詮議も成らず」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「三笠」の意味・読み・例文・類語
みかさ【三笠】[地名・戦艦]
北海道中央部の市。明治前期に石狩炭田で最古の幌内炭鉱が開発されて以来発展。桂沢湖がある。人口1.0万(2010)。
旧日本海軍の戦艦。日露戦争の日本海海戦で、連合艦隊旗艦として活躍。排水量約1万5000トン。現在は横須賀に固定保存されている。
「三笠山」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
三笠
みかさ
連合艦隊司令長官東郷平八郎大将の旗艦として,日露戦争に就役した軍艦。 1902年完成。常備排水量1万 5140t,速力 18kn,主砲 12インチ (30cm) 砲4,6インチ (15cm) 砲 14,3.2インチ (8cm) 砲 20,魚雷発射管4。イギリスのビッカーズ社が建造。日本の最新鋭艦であると同時に,当時の世界最大最強の軍艦でもあった。日露戦争では旅順港の封鎖,黄海海戦 (1904) に就役したあと,05年5月 27~28日の日本海海戦で大勝利に貢献,これによって東郷大将とともにその名を世界に知られた。第1次世界大戦にも参加。 21年のワシントン海軍軍備制限条約によって廃艦になったが,記念艦として永久保存されることになった。現在は防衛庁の部外団体である財団法人三笠保存会によって横須賀港に保存されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
三笠【みかさ】
日露戦争当時の日本の戦艦で,連合艦隊旗艦。1902年英国ビッカーズ社で完成。常備排水量1万5140トン,速力18ノット,30cm主砲4のほか両玄に各17門の砲をもつ,ド級艦(ドレッドノート)以前の典型的戦艦で建造当時世界最大最強。1921年ワシントン軍縮条約の結果廃艦。記念艦として横須賀港にコンクリートで固定して保存,公開されている。
→関連項目Z旗|大艦巨砲主義
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
三笠
みかさ
日露戦争における連合艦隊の旗艦。東郷平八郎司令長官が座乗して黄海海戦(1904)、日本海海戦(1905)の先頭艦として戦った。1902年イギリス、ビッカーズ造船所で完工。常備排水量1万5140トン、速力18ノット、30センチ主砲4門、15センチ副砲14門を備え、当時世界第一級の戦艦であった。日本海海戦の大勝利により世界にその名を知られるようになり、ワシントン軍縮条約で戦艦の保有量が制限された際にも、三笠は制限外の艦として保全が認められた。1926年(大正15)神奈川県横須賀(よこすか)に記念艦として永久保存されることになり、第二次世界大戦後は一時ダンスホールになるなどの変転もあったが、61年(昭和36)復原。現在は防衛省の所管、三笠保存会運営で一般に公開されている。
[前田哲男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
三笠〔戦艦〕
日本海軍の戦艦。敷島型戦艦の4番艦。前弩級戦艦。イギリスで建造され、1902年1月に竣工、5月に横須賀に到着。日露戦争では連合艦隊旗艦をつとめた。戦争終結後の1905年9月に佐世保港内での弾薬庫の爆発事故により沈没。その後浮揚・修理されて1908年に艦隊復帰し、第一次世界大戦に参加。1923年、関東大震災による高波で岸壁に衝突して大破、着底。除籍となったのち、記念艦としての保存が決定。第二次世界大戦後にも復元工事を行い、博物館船として保存されている。
三笠〔道の駅〕
北海道三笠市にある道の駅。国道12号に沿う。道内の認定第一号の道の駅。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
みかさ【三笠】
日露戦争において,連合艦隊旗艦として活躍した日本の軍艦。1905年5月27~28日の日本海海戦において,ロシアのバルチック艦隊を破り,司令長官東郷平八郎の名とともに世界的に有名になった。イギリスのビッカーズ社で建造され,1900年に進水,02年に完成した。常備排水量1万5140トン,全長122m,30cm主砲4門,15cm副砲14門を装備し,速力18ノットであり,当時としては世界最大最強の戦艦であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報