三縁(読み)さんえん

精選版 日本国語大辞典 「三縁」の意味・読み・例文・類語

さん‐えん【三縁】

〘名〙 仏語
念仏行者だけが阿彌陀仏の救いにあずかる理由があるとする親縁近縁増上縁の三種の縁。
※猗蘭台集‐二稿(1757頃)一・秋渚夜泊「四㶚離宮雲裡聳、三縁宝樹月中深」
慈悲における三種の縁。衆生縁、法縁、無縁
教行信証(1224)五「慈悲有三縁。一者衆生縁、是小悲。二者法縁、是中悲。三者无縁、是大悲」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三縁」の意味・読み・例文・類語

さん‐えん【三縁】

仏語。唐の善導の説く、念仏行者と阿弥陀仏との間に結ばれる3種の縁。衆生しゅじょう三業さんごうと仏の三業とが不離となる親縁、衆生が仏を見ることを欲すればただちに仏が顕現するようになる近縁ごんえん、念仏する衆生の臨終聖衆しょうじゅとともに来迎する増上縁。摂取の三縁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android