三賞(読み)サンショウ

関連語 幕内力士

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三賞」の意味・わかりやすい解説

三賞
さんしょう

大相撲の表彰制度。殊勲,敢闘,技能を三賞という。制定されたのは 1947年九州場所からで,相撲をより発展させるために設けられた。選考委員は日本相撲協会から任命された相撲記者クラブ員,審判部部長,副部長,たまり会などで,千秋楽に会を開き決定する。これまでの最多受賞者は安芸乃島の 19回。受賞者には表彰状トロフィー賞金が与えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む