三輪田元綱(読み)みわだ・もとつな

朝日日本歴史人物事典 「三輪田元綱」の解説

三輪田元綱

没年:明治12.1.14(1879)
生年:文政11.6.21(1828.8.1)
幕末維新期の尊攘派志士。元綱は名,通称綱一郎。伊予国久米郡久米村(愛媛県松山市)の日尾八幡宮神官三輪田清敏の3男。母は米。伊予国大洲出身の国学者常磐井厳戈,矢野玄道らと交わり,京都に出て大国隆正に学ぶ。文久3(1863)年尊攘行動の一還として,京都等持院に安置されていた足利3代の木像の首を切って三条大橋下の河原に梟すという,いわゆる足利事件に加わる。そのため幕吏に捕らえられ,但馬国(兵庫県)豊岡に幽閉された。慶応3(1867)年12月に許され,維新政府に登用されて外務権大丞にまで昇進するが,のち郷里に戻り神官を勤めた。なお夫人の真佐子は女子教育家。

(高木俊輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三輪田元綱」の意味・わかりやすい解説

三輪田元綱
みわだもとつな

[生]文政11(1828).松山
[没]1879.1.14. 東京
江戸時代末期の尊王論者。伊予日尾八幡宮の神官の子。通称,綱一郎。京都で大国隆正に国学を学び尊王論者となり,文久3 (1863) 年2月同志とともに等持院の足利尊氏ら3代の木像の首を切って三条大橋に梟首した (→足利氏木像梟首事件 ) 。王政復古後,神祇権少祐,外務権大丞となった。著書に『長暦陰陽』がある。夫人真佐子は教育者として名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪田元綱」の解説

三輪田元綱 みわだ-もとつな

1828-1879 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
文政11年6月21日生まれ。三輪田真佐子の夫。伊予(いよ)(愛媛県)日尾八幡宮祠官の3男。大国隆正に国学をまなぶ。文久3年(1863)同志とともに足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件をおこし,但馬(たじま)(兵庫県)豊岡に幽閉された。維新後は外務権大丞(ごんのだいじょう)となるが,病により帰郷。明治12年1月14日死去。52歳。通称は綱一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三輪田元綱の言及

【三輪田真佐子】より

…松山藩の儒者宇田淵(栗園)の娘で,漢学,詩文,和歌に長じていた。1869年(明治2)三輪田元綱と結婚したが,夫と死別後,87年に上京し翠松学舎を開いた。1902年には三輪田女学校(三輪田学園女子中・高校の前身)を創設,〈未来の海国児童軍国児童の母〉養成に本格的にのりだす。…

※「三輪田元綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android