三輪(読み)サンリン

デジタル大辞泉 「三輪」の意味・読み・例文・類語

さん‐りん【三輪】

三つの輪。
三輪車」の略。「オート三輪
仏語。
㋐この世の地下にあって世界を支えているという金輪こんりん水輪風輪の三つ。
㋑仏の身・・意の三業さんごう転輪王輪宝にたとえていう。
淘宮術とうきゅうじゅつで、生まれた年月日干支えと

みわ【三輪】

奈良県桜井市の地名。三輪山の西麓にあり、大神おおみわ神社鳥居前町。三輪素麺そうめんの産地。
謡曲。四番目物玄賓僧都げんぴんそうずが毎日庵を訪れる一人の女に衣を与えたが、三輪の神杉にその衣がかかっているというので行ってみると、三輪明神が現れて三輪の神話を語り、天の岩戸の神楽を舞う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三輪」の意味・読み・例文・類語

さん‐りん【三輪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三つの輪。
  3. 仏語。
    1. (イ) この世界の地下にあって、世界をささえているという三つの輪。すなわち、最下に風輪、風輪の上に水輪、水輪の上に金輪があるとする。
    2. (ロ) この世の流転輪廻のもとを無常・不浄・苦の三つに求めた無常輪・不浄輪・苦輪の三つ。〔存覚法語(1356)〕
    3. (ハ) 仏の教化のはたらきを、身・口・意の三業(ごう)の上でとらえ、転輪聖王の輪宝にたとえたもの。神通輪・教誡輪・記心輪の三つ。
      1. [初出の実例]「羈遊殆忘三輪業、世事不営万里躬」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・傀儡子〈藤原実光〉)
    4. (ニ) 仏の説法に三法輪の差があるとするもの。最初の初転法輪と、空を説いた照法輪と、究竟の不空を説いた持法輪の三つ。
    5. (ホ) 布施における施者と受者と施物の三つ。この三つに空を観じて執着しないことを三輪清浄という。〔塩山和泥合水集(1386)〕
  4. 淘宮術(とうきゅうじゅつ)で、受胎年月日(誕生日の二六五日前)の干支。その年を大輪、月を中輪、日を小輪といい、あわせて三輪という。
  5. さんりんしゃ(三輪車)」の略。
    1. [初出の実例]「静岡へ下りる三輪があったもんで、乗せて行ってもらった」(出典:試みの岸(1969‐72)〈小川国夫〉黒馬に新しい日を)

み‐わ【三輪・三勾】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 三つの輪。三重の輪。
    1. [初出の実例]「故、其の麻(を)の三勾(みわ)遺りしに因りて、其地(そこ)を名づけて美和と謂ふ」(出典:古事記(712)中)
  2. [ 2 ] ( 三輪 )
    1. [ 一 ] 奈良県桜井市の地名。東部に三輪山がそびえる。上街道の宿場町市場町、大神(おおみわ)神社の門前町として発達。三輪索麺(そうめん)の特産がある。
    2. [ 二 ] 謡曲。四番目物。各流。作者未詳。「無名抄」などによる。大和の三輪に山居する玄賓(げんぴん)僧都のいおりに、毎日樒(しきみ)と閼伽(あか)の水を持ってくる女がいたが、ある日僧都に寒いので衣を一重(ひとえ)いただきたいという。衣を与えて住家を尋ねると、二本の杉のほとりを訪ねるようにいって姿を消す。僧都が神杉のもとへ行ってみると、杉の下枝に衣がかけられ神詠がしるされている。やがて三輪の神が女姿で現われ、三輪の妻問いの神話を語り、天の岩戸の神楽の有様を舞う。

みつ‐わ【三輪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紋所の名。三つの円形をすこしずつ重ねて図案化したもの。
  3. みつわまげ(三輪髷)」の略。
    1. [初出の実例]「老込まぬ昔三輪に檜垣結ひ」(出典:雑俳・新編柳多留‐五(1841))

みわ【三輪】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三輪」の意味・わかりやすい解説

三輪 (みわ)

能の曲名。四番目物。作者不明。シテは三輪明神の神霊。大和の三輪に住む玄賓僧都(げんぴんそうず)(ワキ)のもとに,1人の女(前ジテ)が来て衣を1枚恵んでほしいと願う。僧都が与えて住みかを聞くと,三輪山の杉のあたりと言って消え失せる。僧都が訪ねると神木の杉に与えた衣が掛かっていて,その裾に神託の和歌が託してあった。やがて巫女(みこ)の姿を借りた神霊(後ジテ)が烏帽子(えぼし),狩衣(かりぎぬ)の男の衣装で現れ,三輪明神にまつわる上古の伝説を物語る。それは,昔,大和に住むある女のもとに毎夜通って来る男がいた。女はその正体を知りたくて男の裾に糸をとじつけ,それを手繰りながら男の跡をつけたところ,この神木に糸が残っていたというのである(〈クセ〉)。神霊はさらに,天の岩戸隠れのときに初めて舞われたという神楽かぐら)を舞って見せ(〈神楽〉),三輪の神と伊勢の天照大神とは本体が同一なのだと教える。クセと神楽が中心。神道の清浄さを強調する一方,クセで恋愛伝説(三輪山伝説)を描き,独特な雰囲気がある。変型の演出の〈誓納(せいのう)〉〈白式(はくしき)〉〈神道〉〈神遊(かみあそび)〉などは,いずれも神楽を重くみたものである。人形浄瑠璃妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)》の原拠。
執筆者:


三輪 (みわ)

奈良県桜井市北部三輪山のふもとの大神(おおみわ)神社(大和国一宮)などのある一帯の大字名。神体山として信仰された三輪山の山腹には奥津,中津,辺津の三つの磐座(いわくら)の巨石群も残る,初期大和政権とのかかわりの深い地域である。付近には古代海柘榴市(つばいち)があったと推定され,上ッ道と初瀬(はせ)川の交わる水陸交通の要地でもあった。のちには上街道に沿う商業地として,また大神神社の鳥居前町として発展し,旅籠屋(はたごや)や商家が軒を並べた。古くより三輪そうめんの産地としても知られ,《日本山海名物図会》は,他国産のそうめんにまさり,旅籠屋でも名物として旅人にもてなすと記す。
執筆者:


三輪(福岡) (みわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三輪」の意味・わかりやすい解説

三輪(奈良県)
みわ

奈良県中央部、桜井市の北部地区。旧三輪町。三輪山西麓(せいろく)、大和(やまと)川(初瀬(はせ)川)谷口の上街道沿いに発達した市場町、宿場町、また、三輪山を神体とする大和一宮(いちのみや)で、酒、薬の神として信仰が厚い大神神社(おおみわじんじゃ)の鳥居前町でもある。中世以来手延(てのべ)そうめんの三輪素麺(そうめん)の産地として知られる。国道169号が通じ、JR桜井線三輪駅がある。

[菊地一郎]



三輪(能)
みわ

能の曲目。四番目物。五流現行曲。大和(やまと)三輪山の神婚説話、岩戸隠れの天照大神(あまてらすおおみかみ)の神話、『発心集(ほっしんしゅう)』ほかにみえる玄賓僧都(げんぴんそうず)の和歌説話による、幻想的な作品。三輪山の玄賓(ワキ)の庵(いおり)に、毎日樒(しきみ)と閼伽(あか)の水を捧(ささ)げる中年の女(前シテ)がいたが、ある日、夜寒だからと一枚の衣を請う。衣を与えた玄賓が住まいを問うと、杉の立つ門が目印と告げて消える。里人(アイ狂言)が三輪の神杉に僧都の衣がかかっていることを知らせ、玄賓が出向くと、衣の裾(すそ)に神の詠歌が記してある。やがて女姿の三輪明神(後シテ)が現れ、三輪の妻問い伝説を語り、天岩戸(あめのいわと)の神遊びを舞い、夜明けとともに消えていく。神道(しんとう)関係の能として、「誓納(せいのう)」「三光(さんこう)」「神道」「神遊(かみあそび)」ほか、演出の秘事が伝承されている。

増田正造


三輪(福岡県)
みわ

福岡県中西部、朝倉郡(あさくらぐん)にあった旧町名(三輪町(まち))。現在は筑前(ちくぜん)町の南部を占める。旧三輪町は1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)夜須(やす)町と合併し筑前町となった。旧三輪町の北部は三郡(さんぐん)山地末端の山地だが、筑後(ちくご)川支流の草場(くさば)川などが形成した扇状地が広がり、甘木(あまぎ)鉄道(レールバス)、国道386号、500号が通じる。主産業は農業で、米麦のほか、ブドウ、イチゴなどを産し、すし用油揚げの産地である。国指定史跡の仙道古墳(せんどうこふん)(装飾古墳)、大己貴(おおなむち)神社、菊池武光太刀洗(たけみつたちあらい)の碑などがある。

[石黒正紀]

『『三輪町史』(1970・三輪町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三輪」の意味・わかりやすい解説

三輪[町]【みわ】

福岡県中部,朝倉郡の旧町。筑紫(つくし)平野の北東端,三郡山地南麓の扇状地を占める。米作を主とし,イチゴ,ブドウなどの栽培,畜産も営む。良質の水に恵まれ豆腐類の製造が盛ん。甘木(あまぎ)鉄道が通じ,福岡市への通勤者が多い。2005年3月朝倉郡夜須町と合併し町制,筑前町となる。21.71km2。1万2465人(2003)。

三輪【みわ】

奈良県桜井市の一地区。旧大三輪町の中心で,古くから大神(おおみわ)神社の鳥居前町,市場町,宿場町としてにぎわった。三輪山麓に古い山辺(やまのべ)の道が通じている。特産に三輪そうめんがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三輪」の意味・わかりやすい解説

三輪
みわ

福岡県中部,筑前町南東部の旧町域。筑紫平野の北部にある。 1962年町制。 2005年夜須町と合体して筑前町となる。大部分は三郡山地南西麓の扇状地で,米作のほかムギ,野菜,ブドウなどの栽培が行なわれる。古社の大己貴神社や国指定史跡で装飾古墳の仙道古墳がある。

三輪
みわ

奈良県奈良盆地南東部,桜井市北部の集落。三輪山の西麓に位置する。旧町名。大和一ノ宮の大神 (おおみわ) 神社 (境内は史跡) の鳥居前町,伊勢参詣の上街道の宿場町として発展。付近は古社寺が多く,古くからミカン,三輪そうめんの産地として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三輪の言及

【揖斐川[町]】より

…中央を揖斐川が流れ,揖斐川と揖斐川支流の粕川が形成した扇状地の扇頂部を占める。中心集落の三輪は谷口集落で,江戸初期に西尾氏の城下町として発展,1631年(寛永8)以降は旗本岡田氏の知行地となり,陣屋が置かれた。明治~大正期には郡役所が置かれ,現在も郡の中心である。…

※「三輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android