三長斎月(読み)サンチョウサイガツ

精選版 日本国語大辞典 「三長斎月」の意味・読み・例文・類語

さんちょうさい‐がつサンチャウサイグヮツ【三長斎月】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「長斎」は八斎戒を保って長い日数にわたることの意 ) 仏語。在家信者が八斎戒を守って身をつつしむ正月・五月・九月の三月で、それぞれ前半一五日をさす。この月には、冥界の業鏡輪が南洲(閻浮提(えんぶだい))を照らして善悪を鏡に現ずるといい、また四天王が巡行して、南洲に現われるともいう。三長斎。三斎月。三長月。さんちょうさいげつ。
    1. [初出の実例]「夏中及三長斎月修息災増益法」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)諸院篇)
    2. [その他の文献]〔梵網経‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む