さん‐もん【三門】
〘名〙
①
中央の大きな門と
左右に連ねた二つの小さな門を
一門としていう語。
② 南大門と東および西の二門の併称。
③ 仏語。
※入唐求法巡礼行記(838‐847)三「院内大衆相送到二三門外一、捫レ涙執レ手別矣」 〔釈氏要覧‐上〕
(ロ) 経典注釈に用いる三つの視点。未意・釈名・本文解釈の三つ。
※入唐求法巡礼行記(838‐847)二「短音唱二題目一講師開経目、三門分別、述二経大意一、大経題目竟」 〔無量寿経連義述文賛‐上〕
(ハ) 教・律・禅の称。
※園太暦‐貞和元年(1345)七月二三日「就二武家形勢一、如二三門使者問答一、彌不レ可二事行一之間」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「三門」の意味・読み・例文・類語
さん‐もん【三門】
1 中央に大きな門を、左右に小さな門を配した門。
2 禅宗伽藍の正門。古代寺院の中門に相当する。一般に二階造りの楼門で、楼上に釈迦・十六羅漢などを安置する。本堂を涅槃に擬し、そこに到達するために通る空・無相・無願の三解脱門に擬する。のちには智慧・慈悲・方便の三つに擬していう。
3 経典注釈に用いる三つの視点。未意・釈名・本文解釈の三つ。
4 教・律・禅の称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
三門【さんもん】
寺院の正面の門。楼門,重層の場合が多い。山門とも書く。本来は禅宗寺院の正門をさし空・無相・無作(三解脱)の三つを象徴すると説く。後世では一般の寺院の門もこの名で呼び,知慧(ちえ)・慈悲・方便の仏の三つの徳を象徴するともいう。→寺院建築
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
三門
さんもん
寺院特に禅宗寺院の門をいう。涅槃 (ねはん) に入る門とされる空,無相,無作の三解脱 (げだつ) 門にたとえた。必ずしも3つの門がなくても三門と呼ぶ。三門の閣上には十六羅漢の像を安置し,中央には宝冠の釈迦像,脇侍に月蓋長者,善財童子を安置している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報