出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
青森、岩手両県の太平洋岸、三陸沖に発生する地震。沿岸から約200キロメートル沖の日本海溝沿いに発生するので、陸上での震度はV以下と弱いが、地震後約30分から1時間で、北海道から東北、関東地方沿岸を襲う大津波が発生している。過去のおもな大地震は以下のとおりである。
●三陸沖のおもな巨大地震
(1)発生年月日 1793年(寛政5)2月17日
規模(M) 8.2
断層型 逆断層?
死者(人) 12か13
(2)発生年月日 1896年(明治29)6月15日
規模(M) 8.5*
断層型 逆断層
死者(人) 21,959
(3)発生年月日 1933年(昭和8)3月3日
規模(M) 8.1
断層型 正断層
死者(人) 3,008
(注:*については6.8説も有力。規模のMはマグニチュード。『理科年表』(1986)等による)
三陸地方のリアス海岸ではとくに波高が高くなり、上記の(2)の地震での最高波高は30メートルを超えた。(1)と(2)では余震が多く、(3)では少なかった。(1)による死者数は少なかったが、(2)、(3)ではともに甚大な死者を出した。この地震では三陸沿岸は相次いで津波に襲われるので、防潮堤を築いたり、集落を高地に移動させたり、対策を講じている。津波は太平洋を横切って、約6時間後に遠くハワイまで達し、さらに北アメリカ沿岸、チリ沿岸などにまで達している。
[宇佐美龍夫]
岩手県東方沖の日本海溝付近では,巨大な地震が起こり,三陸沿岸に大津波をもたらすことがある。明治以後では,表に示す1896年と1933年の地震が著しかった。津波の高さは前者がややまさったが,地震動は後者がはるかに強かった。前者は規模の割りに地震動が弱い特異な地震であり,地震の原因である断層の運動が通常の地震よりも遅い速度で進行したものと考えられている。津波の被害が大きい原因は,地震の規模もさることながら,三陸沿岸のリアス式の海岸地形が,湾奥での津波の高さを著しく増大させるからである。1896年の地震は日本史上最大の津波被害を出し,三陸沿岸では住民の半数以上が死亡した町村も少なくない(死者対人口比は釜石4700/6557,田老2655/3747,唐丹2100/2807,綾里1458/2803,船越1327/2295)。両地震とも津波は地震の約30分後に三陸沿岸に来襲したが,ハワイにも約6時間後に到達し,被害を生じている。
執筆者:宇津 徳治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新