精選版 日本国語大辞典 「三陸沖地震」の意味・読み・例文・類語
さんりくおき‐じしん ‥ヂシン【三陸沖地震】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
青森、岩手両県の太平洋岸、三陸沖に発生する地震。沿岸から約200キロメートル沖の日本海溝沿いに発生するので、陸上での震度はV以下と弱いが、地震後約30分から1時間で、北海道から東北、関東地方沿岸を襲う大津波が発生している。過去のおもな大地震は以下のとおりである。
●三陸沖のおもな巨大地震
(1)発生年月日 1793年(寛政5)2月17日
規模(M) 8.2
断層型 逆断層?
死者(人) 12か13
(2)発生年月日 1896年(明治29)6月15日
規模(M) 8.5*
断層型 逆断層
死者(人) 21,959
(3)発生年月日 1933年(昭和8)3月3日
規模(M) 8.1
断層型 正断層
死者(人) 3,008
(注:*については6.8説も有力。規模のMはマグニチュード。『理科年表』(1986)等による)
三陸地方のリアス海岸ではとくに波高が高くなり、上記の(2)の地震での最高波高は30メートルを超えた。(1)と(2)では余震が多く、(3)では少なかった。(1)による死者数は少なかったが、(2)、(3)ではともに甚大な死者を出した。この地震では三陸沿岸は相次いで津波に襲われるので、防潮堤を築いたり、集落を高地に移動させたり、対策を講じている。津波は太平洋を横切って、約6時間後に遠くハワイまで達し、さらに北アメリカ沿岸、チリ沿岸などにまで達している。
[宇佐美龍夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新