三陸海岸(読み)さんりくかいがん

精選版 日本国語大辞典 「三陸海岸」の意味・読み・例文・類語

さんりく‐かいがん【三陸海岸】

東北地方北東部、太平洋に面する海岸八戸市東部の鮫角(さめかど)から牡鹿半島南端の金華山まで。宮古以北は隆起海岸以南リアス海岸古来、大きな地震のたびに津波被害発生大部分陸中海岸国立公園に含まれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三陸海岸」の意味・読み・例文・類語

さんりく‐かいがん【三陸海岸】

青森県八戸はちのへ市の鮫角さめかどから岩手県を経て宮城県金華山に至る太平洋岸。リアス式海岸が広がり、好漁港が多い。海岸部の多く三陸復興国立公園に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三陸海岸」の意味・わかりやすい解説

三陸海岸【さんりくかいがん】

東北地方の太平洋岸の八戸(はちのへ)から牡鹿半島に至る全長600km余の海岸。三陸はかつての陸奥(むつの)国陸中国陸前国の3国の総称。北部は隆起海食崖が発達,南部はリアス海岸をなす。近海黒潮親潮が接触する良漁場で,宮古,釜石気仙沼(けせんぬま)など多くの漁港がある。大部分が三陸復興国立公園に属する。
→関連項目岩手[県]大船渡[市]牡鹿半島女川原発釜石[市]三陸鉄道[株]早池峰山南三陸金華山国定公園宮古[市]陸前高田[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三陸海岸」の意味・わかりやすい解説

三陸海岸
さんりくかいがん

青森県南東部の八戸市鮫角から,宮城県東部の牡鹿半島南端に浮かぶ金華山にいたる海岸。全長約 600km。北上高地東端が弧状に張り出す太平洋沿岸部で,かつての陸前国陸中国陸奥国の 3国の海岸にあたることから三陸海岸と呼ばれる。岩手県宮古湾を境に,北部は隆起海岸海岸段丘が発達し,直線状の海食崖が連なる。ワカメコンブアワビ,ウニなどの磯漁業が盛ん。宮古湾以南は沈降海岸沈水海岸)で,湾入の多い典型的なリアス海岸となり,宮古港,釜石港,大船渡港,気仙沼港などの良港がある。遠洋漁業沖合漁業の根拠地であるとともに,湾内ではワカメ,カキ,ホタテガイなどの浅海養殖漁業が発達。沖合いが地震多発地で 1896年の明治三陸地震津波,1933年の昭和三陸地震津波,2011年の東北地方太平洋沖地震に伴う津波など,大きな被害を受けてきた。宮城県気仙沼市以北の海岸は,大部分が三陸復興国立公園に指定されている。海岸線に沿って国道45号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三陸海岸」の意味・わかりやすい解説

三陸海岸
さんりくかいがん

青森県八戸(はちのへ)市鮫角(さめかど)から宮城県牡鹿(おしか)半島に至る海岸線。約600キロメートルの長大な海岸で、陸奥(むつ)、陸中(りくちゅう)、陸前の3国にまたがることから三陸海岸とよばれる。北上(きたかみ)高地東縁が弓なりに太平洋に張り出した海岸で、宮古市(みやこし)を境に北は隆起海岸で海成段丘が発達し、断崖(だんがい)、絶壁が多く、その間隙(かんげき)を縫うように峡谷をつくりながら注ぐ河川の河口に小漁港が点在する。これと対照的に宮古以南は沈降海岸で多くの湾入と岬とが交互に連続し、天然の良港に恵まれている。海岸は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園および旧、南三陸金華山国定公園)に指定されている。

 沖合いはクジラ、マグロ、カジキ、カツオ、サンマ、イカ、イワシなどの好漁場であり、沿岸はアワビ、ワカメ、ウニなどの養殖が盛んで、宮古、釜石(かまいし)、気仙沼(けせんぬま)、女川(おながわ)などは全国屈指の水揚高を誇る漁港である。また、釜石市の製鉄、宮古市の工業薬品や石膏(せっこう)、大船渡(おおふなと)市のセメントなど臨海工業の集積がみられる。三陸鉄道(1984年営業開始)リアス線が通じる。また鉄道に並行して国道45号が走っている。

 当地域は何度も地震による大津波の被害を受けてきた。1960年(昭和35)のチリ地震津波以降、防潮堤を築くなどの防災対策がとられてきたが、2011年(平成23)の東日本大震災における被害は甚大であった。現在は防潮堤に加え、住民の高台移転、現地嵩(かさ)上げなどの対策がとられている。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「三陸海岸」の意味・わかりやすい解説

さんりくかいがん【三陸海岸】

北は八戸市東部の鮫崎(さめざき)から岩手県の陸中海岸を経て,牡鹿半島南端の金華山に至る長大な海岸。陸奥,陸中,陸前の3ヵ国にまたがることから三陸海岸と呼ばれ,大部分は岩手県に属する。地形的には宮古湾以北が隆起海岸で最高200mをこえる海岸段丘が発達し,豪壮な断崖と岩礁風景が連続する。これと対照的に宮古以南は沈降海岸を示すリアス式海岸で,数多くの湾と岬が交互に連続し,沖合漁業の根拠地となっている。地質的には北上山地と類似する砂岩,粘板岩などの古生層に花コウ岩,石英粗面岩などが貫入している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の三陸海岸の言及

【岩手[県]】より

…さらに東北自動車道が86年青森市まで全通,97年秋田自動車道も全通して,〈中央に遠い北国〉という古くからの課題が,ようやく克服されてきた。
[ダムと米と畜産]
 岩手県は,北上川縦谷盆地(北上盆地)とそれをはさむ奥羽山脈北上高地の3条の巨大な地形によって特色づけられ,東縁は三陸海岸線となっている。南流する北上川は一関市の南,狐禅寺付近で北上高地を横切るとき,宮城県域も含めて約25kmに及ぶ峡谷を形成している。…

※「三陸海岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android