岩手県や沿線自治体が出資する第三セクターで本社は宮古市。旧国鉄の赤字路線を引き継ぎ、新たに整備した区間を加えて1984年4月1日に開業、県沿岸部で北リアス線と南リアス線を運行してきた。東日本大震災で被災したJR山田線宮古―釜石の移管を受け、南北リアス線と合わせたリアス線が今年3月23日に開通。ホタテの貝殻に願い事を書いた絵馬が飾られた恋し浜駅(大船渡市)や
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
岩手県の三陸海岸に沿って走る路線をもつ民営鉄道。日本国有鉄道(国鉄)の地方交通線廃止に際し、その代行として地元の公共団体や民間の出資により会社を設立して鉄道営業を行う「第三セクター方式」の最初の例となった。1981年(昭和56)に設立され、1984年に営業を開始した。当初、路線は久慈(くじ)―宮古(みやこ)間の北リアス線(71.0キロメートル)と、釜石(かまいし)―盛(さかり)間の南リアス線(36.6キロメートル)に分かれていた。このうち久慈―普代(ふだい)間、田老(たろう)―宮古間、吉浜(よしはま)―盛間は、国鉄がそれぞれ久慈線、宮古線、盛線として営業していたものを引き継いだ路線である。また普代―田老間と釜石―吉浜間は、日本鉄道建設公団(現、鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が国鉄新線として建設中であったものを切り替えて完成させた。2011年(平成23)3月11日の東日本大震災により全線不通となったが順次復旧が行われ、2014年4月に南リアス線(4月5日)と北リアス線(4月6日)ともに全線で運転を再開した。2019年3月には東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の宮古―釜石間55.4キロメートルが移管され、南・北リアス線と統合して盛―久慈間163キロメートルがリアス線として運行を開始した。全線単線、非電化。これにより三陸鉄道は第三セクター鉄道でもっとも長い路線をもつ会社になった。
[和久田康雄・青木 亮 2019年9月17日]
…1896年三陸大津波の復興策として計画された三陸縦貫鉄道の建設は,地域住民の悲願であったが,大正末に一部開通した八戸線をはじめ,以後大船渡線,山田線などが建設されたものの建設は進まなかった。80年余を経た1984年に第三セクター〈三陸鉄道株式会社〉によって北リアス線(久慈~宮古間)と南リアス線(釜石~盛間)が開通し,JR山田線経由で久慈~盛間の直通運転もされている。これによって青森県八戸から宮城県河南町前谷地まで344kmが鉄道で結ばれた。…
※「三陸鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新