精選版 日本国語大辞典 「三階教」の意味・読み・例文・類語
さんかい‐きょう ‥ケウ【三階教】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国隋(ずい)~唐代に流行した仏教の一派。三階宗、普法(ふほう)宗ともいう。開祖は信行(しんぎょう)。『法華経(ほけきょう)』『大方広十輪経(だいほうこうじゅうりんきょう)』『涅槃経(ねはんぎょう)』『華厳経(けごんきょう)』などの諸教説の独自の把握に基づいて形成されたもので、末法・末世の自覚のもとに、仏の教えに3段階を区別し、第三階の「普仏法(ふぶっぽう)」こそ末世の邪見の人を救うものであると説く。その「普仏法」の中心的教義は、一切の衆生(しゅじょう)はもともと仏であり、かつまた未来にはかならず仏となると信じてこれを敬う「普敬(ふきょう)」と、内に省みて自分は邪見と悪行を重ねるばかりの悪人であると認める「認悪(にんあく)」とであり、これらの実践によって往生(おうじょう)ないし成仏(じょうぶつ)が実現されるとする。このような立場から、貧しい者や弱い者への経済的援助も重視され、無尽蔵施(むじんぞうせ)(一種の金融事業)がかなり大規模に行われた。しかし、その異端的な教義とこうした経済活動のために、教団は信行没(594)後まもなくから断続的に弾圧され、宋(そう)代の初めころ滅亡した。
[木村清孝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新