三面川(読み)みおもてがわ

日本歴史地名大系 「三面川」の解説

三面川
みおもてがわ

山形県境の朝日あさひ山地を水源とし、現岩船郡朝日村を西へ縦断、現村上市瀬波せなみで日本海に注ぐ。延長四一キロ、流域面積六六四平方キロ。以東いとう(一七七一・四メートル)南西面から流れる以東沢、寒江かんこう(一六九四・九メートル)西面から流れる岩井俣いわいまた沢などを合せて三面川本流となり、上流はブナの原生林に覆われた山岳と花崗岩の壁立した峡谷である。猿田さるた川とは奥三面から約四キロ下流の猿田発電所付近で合流し、下流の岩崩いわくずれ発電所ダムを経て小揚こあげ川・長津ながつ川などを合せながら布部ぬのべで三面盆地に入り、みやした(以上現朝日村)に達する。北から流れる高根たかね川とは宮ノ下の北方で合流して水嵩を増し、下渡げど山塊の山脚を洗うようにして流れ日本海に注ぐ。この間県境の烏帽子えぼし岩付近に水源をもち西北へ流れ下る門前もんぜん川と村上市久保多くぼた町の裏で合流する。戦国末期の作成と思われる郡絵図(本庄憲一氏蔵)によれば、高根川との合流点は左岸の十川そがわ村と右岸の川端かわばた村の間にあり、わずか下流の小川おがわ村の間近に流れ、川を隔てた右岸には下中島しもなかじま(以上現朝日村)があった。その下流の興屋こうや(現西興屋)は川の中洲にみえているが、文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図では集落の東方の一流のみみえ、西方の流れは描かれていない。元禄年間(一六八八―一七〇四)の作図と思われる榊原領地絵図(村上市蔵)では現在と同様興屋村の西方を流れている。一方門前川は相当水量があったと思われ、上相川かみあいかわ村付近で三流に分れ、一流はかた町裏を流れて久保多町に達し、二流は臥牛がぎゆう山の裏を流れ、坪根つぼね(以上現村上市)山屋やまや村・上助淵かみすけぶち(現岩船郡神林村)の三村を東西に挟み、再び下助淵村(現神林村)で合流し岩船潟に注いでいる(瀬波郡絵図など)

〔鮭漁の歴史〕

三面川は古代には瀬波川とよばれた。長寛三年(一一六五)正月日の越後国司庁宣案(南部文書)には「但於瀬波河者、有限国領也、就中漁鮭為重色済物」とあって、川を国領のうちとし、鮭は貴重な済物であるので、庄家や城資永の押妨を廃するよう国衙在庁官人に命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三面川」の意味・わかりやすい解説

三面川 (みおもてがわ)

新潟県北東部,村上市の中央部を東から西へ流れ日本海に注ぐ川。幹川流路延長41km,流域面積664km2。新潟・山形県境の朝日山地寒江(かんこう)山(1695m)の西斜面に源を発し,末沢川,猿田川を合わせ,村上市布部で三面盆地に流下する。高根川,門前川を合わせ,越後平野最北端の平たん地をつくり,村上市瀬波で日本海に注ぐ。第2次大戦後,県によって三面川総合開発計画が立案され,1953年上流の朝日村(現,村上市)岩崩に多目的の三面ダムが建設された。2001年には三面ダム上流に奥三面ダムが竣工した。
執筆者:

648年(大化4)大化改新政府が日本海側統治のため,渟足柵(ぬたりのさく)に次いで設けた磐舟柵(いわふねのさく)の所在地は三面川南部とみられ,いわば当時の大和朝廷支配の北限であった。古代では瀬波川とも呼ばれ,平安後期にはこの流域に越後城氏の勢力がのび,中御門家を本所とする小泉荘が立荘された。瀬波川はこのころ国領とされたが,荘家の侵略を受けしだいに小泉荘にとりこまれたとみられる。三面川は古くからサケアユなど川魚の宝庫で,中世から近世にかけて,流域の河内神社の成立を物語る雲上公(くものうえこう)伝説があり,川漁,河水交通,土地の信仰・習俗などを伝えている。江戸時代には,サケが村上藩財政の一部として重視され,〈種川〉と称する増殖法が講じられた。明治以後は旧藩士にサケ漁がひきつがれ,1878年には人工孵化事業を開始した。サケ漁の収益は旧藩士の育英資金にもあてられ,この学資で育った人を〈鮭の子〉と呼んだ。第2次大戦後は漁業組合に改組し,一時減った漁獲高も,一括採捕と人工孵化事業の成功により,盛況をとり戻しつつある。
三面
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三面川」の意味・わかりやすい解説

三面川
みおもてがわ

新潟県北部、村上市の東部から南西へ、市域をほぼ横切って流れる川。源を山形県境の磐梯(ばんだい)朝日国立公園の西朝日岳(1814メートル)に発し、上流は猿田(さるた)・末沢(すえざわ)の二支流に分かれ、盆地底で高根(たかね)・門前(もんぜん)川を合流して、村上市の瀬波(せなみ)で日本海に注ぐ。延長49.1キロメートル。古くから鮭川(さけがわ)の名でよばれ、サケ漁が盛ん。近世、村上藩はサケの種川(たねがわ)育成に努め、サケ漁の運上金は藩の主要財源をなし、藩士の教育資金に使われた。現在も、竹簀(たけす)によりサケを一括採捕する種川方式や、孵化(ふか)場が残され、川サケの塩引きは村上市の名物になっている。第二次世界大戦後は、上流の岩崩(いわくずれ)に三面ダムが築かれ、県営三面、猿田の二発電所がある。最上流の奥三面集落は平家の落人(おちゅうど)伝説で知られた隔絶山村であったがいまは全村下山、ダム交通の開発で、またぎ習俗を伝える観光地に変わった。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三面川」の意味・わかりやすい解説

三面川
みおもてがわ

新潟県,新潟平野の北端を西流する川。全長約 50km。西朝日岳 (1814m) に発し,上流で猿田川,末沢川など,下流で高根川,長津川,門前川などを合流して,村上市瀬波で日本海に注ぐ。古くからサケ漁で有名。江戸時代村上藩は三面川の漁業権を公売し多額の運上金を得た。安永年間 (1773~81) に分流に孵化施設を設けて禁漁区とする「種川」の法によりサケの保護繁殖政策をとり,漁獲の拡大に成功。廃藩後は士族が永代漁業権を得たが,のちその漁業権は消滅し,入札制が実施された。現在孵化場がある。上流に猿田,末沢,三面のダムがある。上流域は磐梯朝日国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三面川」の意味・わかりやすい解説

三面川【みおもてがわ】

新潟県北部の川。長さ48km。朝日山地の西側に発して南西に流れ,三面盆地で高根川,門前川を合わせて,村上市で日本海に注ぐ。古代には瀬波川とよばれ,史料上12世紀よりサケ漁が確認されるが,江戸時代には村上藩の重要な財源であった。中・上流にはダムが設けられ,発電と農業用水に利用。またぎ猟で知られた上流域の奥三面は磐梯朝日国立公園に属する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android