三B政策(読み)さんビーせいさく

精選版 日本国語大辞典 「三B政策」の意味・読み・例文・類語

さんビー‐せいさく【三B政策】

一九世紀末から第一次世界大戦にいたるドイツの近東政策ベルリン(Berlin)、ビザンティウムByzantium=イスタンブール)、バグダッド(Baghdad)の頭文字をとったもので、反ドイツ陣営で用いられた語。ロシアの南下策、イギリスの三C政策と鋭く対立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三B政策」の意味・読み・例文・類語

さんビー‐せいさく【三B政策】

19世紀後半から第一次大戦まで、ドイツのとった中近東に対する帝国主義的政策。ベルリン(Berlin)・ビザンチウム(Byzantium)・バグダッド(Baghdad)の3都市を結ぶ鉄道を敷設し、その沿線を勢力下に置こうとしたもの。イギリスの三C政策やロシア・フランスの政策と衝突し、第一次大戦の原因の一つとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三B政策」の意味・わかりやすい解説

三B政策【さんビーせいさく】

19世紀末から第1次大戦に至る期間のドイツの中東政策の通称名称はベルリン,ビュザンティウム(イスタンブール),バグダッド3都市の頭文字に由来する。その目的はこれら3都市を結ぶ鉄道の建設を中心として,バルカンから小アジアを経てペルシア湾に至る地域を経済的・軍事的にドイツの勢力範囲とすることにあった。英国三C政策と対立。
→関連項目第1次世界大戦東方問題バグダッドバルカン問題パン・ゲルマン主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三B政策」の意味・わかりやすい解説

三B政策
さんびーせいさく

第一次世界大戦前、ドイツの帝国主義的近東政策を象徴的に表現した語。三BとはベルリンBerlin、ビザンティウムByzantium(コンスタンティノープル、現イスタンブール)、バグダードBagdadの頭文字をとったもので、ドイツ本土―東南ヨーロッパ―バルカン―小アジア―ペルシア湾を結ぶドイツの近東進出策を示す。ドイツ帝国は、ビスマルクのもとではこの方面に「利害関係がない」とする態度を維持していたが、ビスマルク辞任(1890)後1890年代後半からオスマン帝国と親密な関係をつくり、ドイツ資本を中心とするバグダード鉄道をペルシア湾まで敷設する権利や、オスマン帝国陸軍を指導する権利などを得て、強力に陸路から直接近東に進出する政策を推進した。この三B政策は、バルカンへ向かって南下政策を進めるロシア、トルコ保全政策を維持していたイギリス、近東の既得権益に固執するフランスに脅威を及ぼし、列強の帝国主義競争を激化させて、第一次世界大戦の重要な原因の一つを形成した。

[岡部健彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「三B政策」の意味・わかりやすい解説

さんビーせいさく【三B政策】

ベルリンBerlinからビュザンティウムByzantium(オスマン帝国の首都イスタンブール)を経て,バグダードBagdadを結ぶ鉄道敷設事業を基底とする,19世紀末から第1次世界大戦にいたるまでのドイツの近東政策を指す。これら3地点の頭文字をとって反ドイツ陣営で用いられた。ドイツ帝国では,統一後まもなくの間は宰相ビスマルクが西欧列強との摩擦をさけたいと考え,トルコでの鉄道経営には積極的でなかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android