精選版 日本国語大辞典 「三B政策」の意味・読み・例文・類語
さんビー‐せいさく【三B政策】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
第一次世界大戦前、ドイツの帝国主義的近東政策を象徴的に表現した語。三BとはベルリンBerlin、ビザンティウムByzantium(コンスタンティノープル、現イスタンブール)、バグダードBagdadの頭文字をとったもので、ドイツ本土―東南ヨーロッパ―バルカン―小アジア―ペルシア湾を結ぶドイツの近東進出策を示す。ドイツ帝国は、ビスマルクのもとではこの方面に「利害関係がない」とする態度を維持していたが、ビスマルク辞任(1890)後1890年代後半からオスマン帝国と親密な関係をつくり、ドイツ資本を中心とするバグダード鉄道をペルシア湾まで敷設する権利や、オスマン帝国陸軍を指導する権利などを得て、強力に陸路から直接近東に進出する政策を推進した。この三B政策は、バルカンへ向かって南下政策を進めるロシア、トルコ保全政策を維持していたイギリス、近東の既得権益に固執するフランスに脅威を及ぼし、列強の帝国主義競争を激化させて、第一次世界大戦の重要な原因の一つを形成した。
[岡部健彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新