精選版 日本国語大辞典 「上乗」の意味・読み・例文・類語
うわ‐のり うは‥【上乗】
〘名〙
※菅浦文書‐文安六年(1449)二月一三日・菅浦惣庄置書「大浦又菅浦うわのりたる間」
② (━する) 江戸時代、運賃積みの廻船に同乗し、目的港に着くまで荷主に代わって積み荷を管理すること。また、その責任者。悪天候による投荷やその他船中の事柄一切に関し、船頭は上乗と協議する必要があった。上乗人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ (━する) トラックなどの積み荷の上に乗っていくこと。また、その人。
※青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二「その後はトラックの上乗りや夜番の口をかけてこない」
④ (━する) 他人の計画やすすめに乗ること。
※滑稽本・古今百馬鹿(1814)上「引ぱられたから、是非なく上乗(ウハノリ)で往ったのだ」
⑤ (━する) 前からあったものの上に付け加えること。
※開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二「又候利足のために借金の上乗(ウハノリ)をする事に陥るゆゑ」
じょう‐じょう ジャウ‥【上乗】
〘名〙
② (形動) もっともすぐれていること。一番よいこと。また、そのさま。最上。上々。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報