上仁豊野村(読み)かみにぶのむら

日本歴史地名大系 「上仁豊野村」の解説

上仁豊野村
かみにぶのむら

[現在地名]姫路市仁豊野

神東じんとう郡下仁豊野村の北に位置し、東境いち川が流れる。神西じんさい郡に属する。寛永三年(一六二六)仁豊野村として取立てられたとされ(宝永二年「村明細帳」仁豊野自治会蔵)、その後上・下に分村。元禄郷帳に上仁豊野村とみえ、「古ハ仁豊野村」と注記される。高一一四石余。以後村高はほぼ変わらず、幕末まで姫路藩領であった。宝永二年(一七〇五)の前掲村明細帳では家数一七(本百姓九・水呑八)・人数九三、牛五・馬一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 用水 鎮守 ブタ

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む