上司(読み)ジョウシ

デジタル大辞泉 「上司」の意味・読み・例文・類語

じょう‐し〔ジヤウ‐〕【上司】

その人より役職上位の人。上役。「上司許可を得る」
その官庁上級の官庁。
荘園制で、現地実務にあたる下司げしに対し、在京荘官。預かりどころ
[類語]目上上長長上先輩先達先学先覚学兄上官上役うわやく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上司」の意味・読み・例文・類語

じょう‐しジャウ‥【上司】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荘官の一つ荘園領主に代わって、下司(げし)公文(くもん)などの下級荘官を指揮して、年貢徴収など荘園経営の実際の仕事をした。預所(あずかりしょ)
    1. [初出の実例]「可寛治定文者、可申上司 是預所也」(出典平戸記‐仁治元年(1240)一一月六日)
  3. その官庁より上級の官庁。また、官庁や会社で役職が自分よりも上位にある人。自分の属している部署で指図をする人。うわやく。
    1. [初出の実例]「法律命令又は上司の指令に依て」(出典:市制及町村制(明治二一年)(1888)市制・六四条)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐楊震伝〕

かみつかさ【上司】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上司」の意味・わかりやすい解説

上司 (じょうし)

荘園の経営に当たる上級荘官。下司(げし)に対する呼称で,一般には預所(あずかりどころ)をさす。《平戸記》には〈寛治の定文に依るべくんば,上司と申すべきは是預所也〉とある(ただし,例は少ないが預所を〈中司〉と呼ぶこともある)。上司職ということもあり,1147年(久安3)東大寺政所は大法師覚光を飛驒荘上司職に補任している。上司の史料上の初見は,1024年(万寿1)3月9日の興福寺唯摩会料所の大和国葛上郡菓子御園司解状の署判者に,駿河介賀茂光頼と僧4名が〈上司〉として見えるものである。12世紀前半,預所として対国衙闘争に勝ち抜き,東大寺領伊賀国黒田荘を東大寺の一大荘園として完成させた覚仁も〈上司威儀師〉と署判している。上司には当然給分があり,上司佃・上司畠などと記す史料がある。鎌倉幕府は,御家人が荘園の預所となることを,地頭である傍輩の上に立つことになる(傍官上司)としてこれを禁じた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「上司」の読み・字形・画数・意味

【上司】じようし

上役。

字通「上」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上司の言及

【下司】より

…〈げす〉ともいう。本来上司(うえつかさ)に対する下司(したつかさ)で,身分の低い官人の意であるが,普通中世荘園において,在京荘官の預所(あずかりどころ)を上司あるいは中司というのに対して,現地にあって公文(くもん),田所,惣追捕使等の下級荘官を指揮し,荘田・荘民を管理し,年貢・公事の進済に当たる現地荘官の長をいう。惣公文と呼ばれることもある。…

【預所】より

…総じて鎌倉後半期から武士の預所化や,預所の武士化がすすむ。なお預所は,在地荘官の下司(げし)に対し,中司または上司と呼ばれることがある。中司は在荘預所,上司は在京預所の場合が多い。…

※「上司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android