精選版 日本国語大辞典 「上場」の意味・読み・例文・類語
あがり‐ば【上場】
じょう‐じょう ジャウヂャウ【上場】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
証券取引所で有価証券の売買を可能にすること。具体的には、各証券取引所が定める上場審査基準を満たした主体の発行する証券が、当該取引所での流通を許されることである。
たとえば、国内企業が東京証券取引所(東証)への株式上場を希望する場合、まずは上場時に見込まれる株主数、流通株式数、時価総額、連結純資産総額などの形式要件について、一定の水準を満たしているかがチェックされる。そのうえで企業経営の健全性や収益性、コーポレートガバナンス(企業統治)や内部管理体制の有効性、情報開示の適正性などの定性的な評価が行われる。これらをクリアすると企業は上場会社となり、発行する株式は上場銘柄として扱われることになる。上場審査基準が設けられているのは、投資家保護に資するためである。
上場に際しては、新規株式公開(IPO)が同時進行する。株式の公開と上場とは論理的には別の概念であるが、上場に株式公開は必須(ひっす)であるから、一般に両者は一体化してとらえられる。
上場は企業にさまざまなメリットを与える。上場銘柄の株価は日々新聞の相場欄に掲載されるし、メディアで社名を取り上げられる機会が増えることで、知名度の向上が期待される。その結果、人事面では優秀な人材を確保しやすくなり、上場審査基準をクリアしていることは社会的な信用を高め、取引先には安心感を与える効果がある。金融機関との関係でも、円滑な与信交渉などが見込まれる。
社内的には、上場への準備過程で内部管理体制の充実が図られ、上場後も経営体制の持続的な見直しが行われるため、健全な業務環境の構築が進む。また、ストックオプションや従業員持株制度などの導入を行いやすくなり、経営者や従業員の仕事に対するモチベーション(動機づけ)が向上する。創業者は、株式の公開・上場に際して自らの持株を売り出すことで、創業者利益を手にすることができる。
投資家にとっては、流通市場でいつでも公正な価格での売買が可能になるほか、財務データなどの情報入手が容易となり、投資意思決定上の効率性が高まる。
一方、上場にはデメリットもある。準備に相応の時間を要するし、証券取引所への審査手数料、証券会社への引受手数料などの諸費用が発生する。上場後も、上場維持のために、監査報酬や株主総会の運営費などが必要になる。また、上場会社には、有価証券報告書や事業報告書の適時開示義務が生じ、それら書類の印刷費や株主への郵送費が必要なほか、本来は秘匿したい不都合な事実の公開を求められることもおこりうる。さらに、敵対的買収に晒(さら)されるリスクがあるし、しだいに株主による配当政策や財務戦略などへの干渉が増える傾向にあり、経営者の行動が縛られるケースも認められる。
ただ、企業にはそもそも社会の公器という側面があるから、上場は多くの企業にとって一つの到達目標となる。もちろん上場が最終目標ではないから、上場は企業にとってさらなる成長のための通過点と位置づけられる。
[高橋 元 2017年12月12日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
…またその取引方法は相対(あいたい)(交渉)売買である。 ある証券に,特定の証券取引所内部での取引対象たる資格を付与することを上場(じようじよう)という。上場に際して,取引所は通常当該証券およびその発行主体につき一定の資格要件の具備を要求し,これを審査する。…
…〈高土間〉〈新高土間〉の新設は,大衆席の低料金(132文)を維持しようとする興行者側の苦心によるものであったが,結果はかえって大衆席を縮小せざるを得ない傾向に追いこまれていった。京坂の劇場では,土間を〈上場(じようば)〉,高土間,新高土間をあわせて〈出孫(でまご)〉と称した。関東大震災を機に劇場が近代化されて椅子席となったため土間の名称はなくなった。…
※「上場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新