上大谷村・下大谷村(読み)かみおおやむら・しもおおやむら

日本歴史地名大系 「上大谷村・下大谷村」の解説

上大谷村・下大谷村
かみおおやむら・しもおおやむら

[現在地名]海老名市大谷おおや浜田はまだ町・勝瀬かつせ国分寺台こくぶんじだい一―五丁目

東は早川はやかわ村・吉岡よしおか(現綾瀬市)、西は中新田なかしんでん村・河原口かわらぐち村、南は杉窪すぎくぼ村・今里いまさと村、北は国分こくぶ村と接している。「風土記稿」は宝永七年(一七一〇)幕府直轄領の一部が旗本二氏に分給された時、旗本領を上大谷村、幕府直轄領を下大谷村と号したが、同書編纂時には上下の称を廃すと記している。しかし正保国絵図には「大谷村」のみであるが、元禄国絵図ではすでに上下に分れ、元禄郷帳・天保郷帳ともに上下二村に別記されており、合併の時期は明確ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android