上小深川村(読み)かみこぶかわむら

日本歴史地名大系 「上小深川村」の解説

上小深川村
かみこぶかわむら

[現在地名]五日市町上小深川

河内こうち川の左岸にあり、川を隔てて上河内かみごうち村と対する。南は下小深川村、北は仏峠ほとけだおを経て沼田ぬまたとも(現広島市安佐南区)に通じる。北は高い山がそびえ、東南は低い山が村内へ出張り、河内川沿いの谷あいの平地に集落が展開する。

中世にはこの辺り一帯をも含めて河内と称したと考えられる。「芸藩通志」によれば、古くは上下の小深川を合して小深川と称していたらしい。「国郡志下調書出帳」によれば、当村は慶長六年(一六〇一)検地により、畝数二二町九反余、高三〇六・一四石と高付された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android