八ヶ岳・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道中央部の名寄(なよろ)、上川、富良野(ふらの)の各盆地一帯を占める町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって上川総合振興局に改称・改組された。旧上川支庁の所管区域は鷹栖(たかす)、東神楽(ひがしかぐら)、当麻(とうま)、比布(ぴっぷ)、愛別(あいべつ)、上川、東川、美瑛(びえい)、上富良野、中富良野、南富良野、和寒(わっさむ)、剣淵(けんぶち)、下川(しもかわ)、美深(びふか)、中川の16町と、占冠(しむかっぷ)、音威子府(おといねっぷ)の2村。支庁所在地は旭川市(あさひかわし)。原則として市域は所管外であるが、旭川、士別(しべつ)、名寄、富良野の4市を含む地域を意味する場合もあり、また実務上も市域を含めて管内とされることが多かった。
1897年(明治30)石狩国(いしかりのくに)上川郡を所管する支庁として設置され、その後、石狩国空知(そらち)郡東部、天塩国(てしおのくに)の上川郡と中川郡、胆振国(いぶりのくに)勇払(ゆうふつ)郡占冠村を加えた。東は北見山地、大雪十勝(たいせつとかち)火山群、日高(ひだか)山脈が、西は天塩山地、夕張(ゆうばり)山地が連なる南北に細長い地域で、この間に名寄盆地、上川盆地、富良野盆地などの中央盆地列の諸盆地がある。山地が70%以上を占め、木材木製品工業の盛んな町村も多いが、低地は稲作地帯で、北部を除くと水稲を主作物とする町村が多い。北部の大雪山付近には層雲峡やスキー場、旭岳温泉、天人峡温泉などがあり、南部の十勝岳山麓(さんろく)には白金温泉、十勝岳温泉があり、一帯は大雪山国立公園域。富良野盆地ではラベンダー農園などが観光客でにぎわう。
[岡本次郎]
北海道中央部、上川総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。JR石北(せきほく)本線、国道39号(大雪(たいせつ)国道)、273号が通じる。大雪山、石狩(いしかり)山地、北見山地の山岳地帯に位置し、原生林が広がる。南部の広い部分が大雪山国立公園域で、石狩川上流の層雲峡、大函(おおばこ)・小函などの景勝地や、層雲峡、愛山渓、大雪高原の各温泉、多目的の大雪ダムなどがある。製材と木材加工が行われ、河谷は高冷稲作地で、肉牛・乳牛飼養も伸びている。ほかにジャガイモ、グリーンアスパラガス、メロンの栽培や、ニジマスなどの淡水魚養殖が行われる。面積1049.47平方キロメートル、人口3500(2020)。
[岡本次郎]
新潟県北東部、東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)にあった旧村名(上川村(むら))。旧上川村は常浪(とこなみ)川上流地方の通称であった上川郷を村名とする。2005年(平成17)東蒲原郡津川(つがわ)町、鹿瀬(かのせ)町、三川(みかわ)村と合併して阿賀(あが)町となり、阿賀町の南部を占める。御神楽(みかぐら)岳、高陽山など1000メートル級の山に囲まれた豪雪地帯。各集落は、新潟・福島県境山地のY字形小支谷に分散する山村で、近世は小出紙の産地として知られた。上流の室谷・小瀬ヶ沢洞窟(どうくつ)は県下のもっとも古い縄文遺跡で国指定史跡。また極楽(ごくらく)寺の野中ザクラは国指定天然記念物。
[山崎久雄]
北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口4532(2010)。石狩川の最上流部にあたり,大雪山火山群と石狩山地,北見山地の山岳地帯で,層雲峡をはじめとする景勝地が多く,広大な原生林が広がり,大雪山国立公園の指定地域が広い。1937年石北本線が全通してから開発が進んだ。森林が町域の9割以上を占め,大部分が国有林で,製材と木材加工の行われる林業の町である。石狩川と支流の留辺志部(るべしべ)川流域は高冷稲作地であるが,大規模草地も造成されて農業は肉牛・乳牛飼養が中心となってきた。層雲峡温泉は道内有数の温泉郷で,ほかに愛山渓温泉,高原温泉がある。ニジマスなどの養殖が行われ,愛山渓では地熱開発の調査が実施されている。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新