上昇(読み)ジョウショウ

デジタル大辞泉 「上昇」の意味・読み・例文・類語

じょう‐しょう〔ジヤウ‐〕【上昇】

[名](スル)より高い位置、高い程度に向かってゆくこと。上がってゆくこと。「物価上昇」「気温上昇する」「上昇志向」⇔下降低下
[類語]上る上がる上り詰める立ち上がる立ちのぼる這い上がるよじ登る駆け上がる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上昇」の意味・読み・例文・類語

じょう‐しょうジャウ‥【上昇・上升】

  1. 〘 名詞 〙 物の位置や物事の程度などがあがること。上騰。⇔下降
    1. [初出の実例]「自然奏雲門之雅音、神明下降、動咸池之正楽、幽祇上昇」(出典本朝文粋(1060頃)三・立神祠〈藤原春海〉)
    2. 「雨は陰気が上升で陽と和して雨るものぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
    3. 「零戦その他が迎撃に上昇して行き」(出典:瓦礫の中(1970)〈吉田健一〉一)
    4. [その他の文献]〔論衡‐龍虚〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android