精選版 日本国語大辞典 「上杉慎吉」の意味・読み・例文・類語
うえすぎ‐しんきち【上杉慎吉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
憲法学者。明治11年8月18日福井県に生まれる。1903年(明治36)東京帝国大学卒業後、助教授となり、04年から09年までドイツに留学、12年に教授となる。初め、「国家ハ一ノ人格タリ」「天皇ハ国家ノ最高機関ニシテ」と説き国家法人説、天皇機関説をとっていたが、ドイツ留学後に転向し、穂積八束(ほづみやつか)を師とする明治憲法時代の有力な天皇主権説学派の一人として知られる。12年の著『帝国憲法綱領』の序文に「予ガ西遊以前ノ著述論文ハ、多クハ皆誤謬(ごびゅう)ノ見解ヲ伝ヘタリ」と記し、同年、穂積の後継として東京帝国大学の憲法講座担当教授となったのちは、天皇主権説学派の代表者として活躍し、美濃部達吉(みのべたつきち)と激しく論争した。その主張は、国家の統治権は無限であり、国法は天皇を拘束せず、天皇の命令には臣民は絶対無限に服従しなければならないとし、議会も国家にとって不可欠の機関ではない、といった考え方に基づいていた。
第一次世界大戦後には、東京帝国大学内に七生社(しちせいしゃ)をおこし、学外では経倫学盟、建国会などを主宰するなど、その活動は実践運動にまで及んだ。主著には『新稿帝国憲法』(1922)、『新稿憲法述義』(1924)などがある。昭和4年4月7日死去。
[池田政章]
『星島二郎編『上杉博士対美濃部博士最近憲法論』(1913・実業之日本社)』▽『家永三郎著『日本近代憲法思想史研究』(1967・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(長尾龍一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1878.8.18~1929.4.7
明治後期~昭和前期の憲法学者。法学博士。福井県出身。東大卒。東京帝国大学助教授となり,1906年(明治39)ドイツに留学。当初天皇機関説をとるが,帰国後は天皇主権説に転向し,穂積八束(やつか)とともに美濃部達吉を批判して論争となる。12年(大正元)教授,翌年から穂積を継いで憲法講座を担当。14年「帝国憲法述義」刊行。国家主義団体の七生社を育成するなど実践面にも関与した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…東京帝国大学の学生,卒業生によって組織された右翼結社。法学部教授上杉慎吉を指導者に1925年に創設された。〈七生報国〉にちなんで会の名称をつけ,〈至誠一貫,報国尽忠〉をその綱領としたが,運動の主目標は当時勢い盛んな左翼の学生運動に対抗することにおかれていた。…
※「上杉慎吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新