上棟(読み)じょうとう

精選版 日本国語大辞典 「上棟」の意味・読み・例文・類語

じょう‐とう ジャウ‥【上棟】

〘名〙
① 家を建てる時、柱や梁を組み立てその上に棟木を上げること。また、その儀式。むねあげ。
※中右記‐長治元年(1104)一一月二八日「去十日上棟」
御湯殿上日記‐文明一四年(1482)八月二三日「むろまちとのの御さんさうのりつちう、しやうとうのめてたさに、しろ御たちまいらせらるる」 〔易経‐繋辞下〕
花柳界で、水揚げすること(芸妓娼妓が、初めて客と関係をもつこと)をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上棟」の意味・読み・例文・類語

じょう‐とう〔ジャウ‐〕【上棟】

棟上むねあ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上棟」の意味・わかりやすい解説

上棟【じょうとう】

棟上(むねあげ),建前とも。木造建築で,棟木をつりあげ取り付けること。またその儀式をもいい,棟の上に幣(ぬさ)をたてたり弓矢を飾ったり,また餅(もち)をまいたりして祝う。木造建築以外ではコンクリート打ちが終了した時に行う。
→関連項目大黒柱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「上棟」の意味・わかりやすい解説

じょうとう【上棟】

新築のとき柱梁などを組み立てた上に棟木を上げること。棟上(むねあげ)ともいい,その儀式をも指す。古い時代の儀式では,大工は束帯を着し幣(ぬさ)を取って屋上に昇る。天御中主(あめのみなかぬし)尊,大日孁貴(おおひるめのむち),月弓(つくゆみ)尊などをまつる祭壇は正式には屋上と柱根両所に設けるが,略していずれか一方に設けることもある。祭壇には槌,鏡餅,陰形(めがた)餅,九曜餅,月形餅,魚貝・野菜類,清酒,木綿綱,破魔弓,扇子などを供える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の上棟の言及

【建築儀礼】より

…古代寺院の造営でも,基礎工事では鎮壇具を地中に埋めて安全を祈り,完成のときには造立供養(ぞうりゆうくよう)が行われた。平安時代以降の建築工事では,礎(いしずえ)(礎石を据えるとき),手斧始(ちようなはじめ)(事始(ことはじめ),木作始(きづくりはじめ)とも呼び,材木加工の開始),立柱(りつちゆう)・柱立(はしらだて)(柱を立てるとき),上棟(じようとう)・棟上(むねあげ)(棟木をのせるとき)が主要な儀式で,日時をあらかじめ陰陽師が卜占し,当日は建築工匠と工事関係者が工事場に集まって儀式を行った。手斧始では工匠が材木に墨糸で墨を打って手斧で削る所作を行い,上棟では棟木上に五色の絹や御幣を飾り,酒を供えた。…

※「上棟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android