上段(読み)ジョウダン

デジタル大辞泉 「上段」の意味・読み・例文・類語

じょう‐だん〔ジヤウ‐〕【上段】

複数の段があるうちの上の方の段。「押し入れ上段」→中段下段
かみざ。上席。「客を上段に案内する」
剣道・槍術そうじゅつなどで、刀・やり頭上に高く振りかざして構えること。「上段の構え」「大上段」→中段下段
上段の間」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上段」の意味・読み・例文・類語

じょう‐だんジャウ‥【上段・上壇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 階段・梯子(はしご)・引出しなど、いくつかの段になっているものの、上の方の段。
    1. [初出の実例]「二つの袋ならべて上段にをくべし」(出典:南方録(17C後)台子)
  3. じょうだん(上段)の間」の略。
    1. [初出の実例]「御御堂の上(シャウ)だんのたたみふるしとて」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢之事)
  4. じょうだん(上段)の間」の略。〔和漢船用集(1766)〕
  5. 上位の人、また、客などがすわるために、床を一段高くした席。転じて、そのような人のすわる、かみざ。上座。上席。
    1. [初出の実例]「上たんにうやまひ、朝夕みきをまいらせて、そうぎやうするほどに」(出典:御伽草子・鶴亀物語(室町時代物語集所収)(室町末)上)
  6. 技能の段階・事物等級などが上であること。すぐれていること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  7. 剣術、槍術などで、刀や槍を頭上に振りかざしてかまえる型。
    1. [初出の実例]「上段も時にしたがひ少し下ぐる心なれば中段と成り」(出典:五輪書(1645頃)水の巻)
  8. 仏壇
    1. [初出の実例]「上檀に安置したる位牌の文字を見て居たが」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉中)

あがり‐だん【上段】

  1. 〘 名詞 〙 高い所へ登るために設けられた段。階段。のぼりだん。
    1. [初出の実例]「どの女郎やでもあがりだんにおれが顔がみへると」(出典:洒落本・婦美車紫(1774)高輪茶屋の段)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例