上田(読み)うえだ

精選版 日本国語大辞典 「上田」の意味・読み・例文・類語

うえ‐だ うへ‥【上田】

[1] 〘名〙
① 上の方にある田。高い所にある田。
※風雅(1346‐49頃)雑上・一五一〇「松陰の水せき入れて住よしの岸のうへ田に早苗とるなり〈安倍宗長〉」
洒落本・客衆肝照子(1786)おどり子「上田の小袖、きがら茶どんすの柳茶しゅすなぞの帯」
※談義本・当世花街談義(1754)二「鼻紙も上田中杉ではすまず」
[2] 長野県北東部の地名。古くは信濃国分寺が置かれた。江戸時代には松平氏五万三〇〇〇石の城下町となり、幕末から昭和初期まで養蚕製糸中心地として栄えた。大正八年(一九一九市制

じょう‐でん ジャウ‥【上田】

〘名〙 地味が肥え、収穫の多い田地。また、検地によって、もっとも生産力が高いと認定された田。上等の田地。
続日本紀‐延暦一〇年(791)五月戊子「又王臣家、国郡司、及殷富百姓等、或以下田易上田、或以便相換不一レ便」
地方凡例録(1794)二「田畑致検地上中下地位を分け、上田一段歩に石盛幾つ、中下はいくつと究め」 〔史記‐貨殖伝〕

あげ‐た【上田】

〘名〙 高い土地にあって、水はけのよい田。⇔下田(くぼた)
書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「兄高田(アケタ)を作らば、汝、洿田(くぼた)を作り可(ま)せ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上田」の意味・読み・例文・類語

うえだ【上田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「上田」姓の人物
上田秋成うえだあきなり
上田万年うえだかずとし
上田岳弘うえだたかひろ
上田貞次郎うえだていじろう
上田うえだトシコ
上田利治うえだとしはる
上田敏うえだびん
上田三四二うえだみよじ

うえだ【上田】[地名]

長野県中東部の市。安土桃山時代は真田氏の根拠地。江戸時代は松平氏の城下町。明治から大正期には養蚕・製糸業の中心地。現在は電気機械などの工業が行われる。平成18年(2006)3月、丸子町・真田町・武石村と合併。人口16.0万(2010)。

じょう‐でん〔ジヤウ‐〕【上田】

地味が肥え、収穫の多い田。⇔下田げでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の上田の言及

【石盛】より

…石盛によって算定された石高に一定の率をかけて年貢・諸役が賦課されたので,石盛の高低は貢租量の多少に関係した。斗代の決定は,田畑の優劣によって上,中,下,下々などに位付けし,上田と見立てた場所2~3ヵ所で1坪(約3.3m2)ごとの坪刈りをし,もし坪当り平均籾1升(約1.8l)があれば1反(約991.7m2)で3石(約541.2l)あり,それを五分摺りすれば玄米1石5斗を得るから,1斗(約18l)の15倍ということで〈15の盛〉または〈1石5斗代〉といった。中田以下は二つ下りで中田は13,下田は11,下々田は9,畑は上畑が12,以下二つ下り,屋敷地は12の盛とするのが普通であった。…

※「上田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報