上町台地(読み)うえまちだいち

日本歴史地名大系 「上町台地」の解説

上町台地
うえまちだいち

大阪市内を南北に走る台地。和泉山脈の北に和泉から南河内にかけて広がる河泉かせん丘陵・泉北せんぼく台地に続く台地で、大和川より北に向かって幅二―三キロ、長さ一二キロにわたって岬状に突出し、大阪平野を大阪海岸低地と河内低地に二分する。北端には大阪城が位置する。台地の高度は北部が高く標高二五メートルに達するが、南へ行くにしたがって高度を漸減させ一〇メートルほどになる。台地西端は直線状の急崖をなし、安国寺あんこくじ(東区)真言しんごん坂・愛染あいぜん坂・源聖寺げんしようじ坂・口縄くちなわ(天王寺区)などの坂道や幾つかの清水湧出地があるが、台地東側は旧猫間ねこま川の谷からももヶ池(阿倍野区)なが(東住吉区)にかけての凹地と百済野くだらの(天王寺区)我孫子あびこ(住吉区)の台地からしだいに高度を減じて西除にしよけ川・平野川沿いの河内低地へ移行する。台地の原形難波京城下町の建設、さらに明治後期からの市街地化により著しく改変されているが、西側に偏る台地稜線に対して多くの谷が入込み、清水しみず谷・細工さいく谷・大僧おおそう谷・御坊ごぼう谷などとよばれ、さらに宰相さいしよう山・桃山・聖天しようてん山・帝塚てづか山などの小高い場所が点在している。台地面は百済野・夕陽ゆうひ丘・阿部野あべの・住吉岡・遠里小野おりおのなどの部分的なよび方はあったが、上町という地域名は豊臣秀吉による築城と城下町経営以後、船場せんばなどの下町筋に対する通称として成立したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「上町台地」の意味・わかりやすい解説

上町台地【うえまちだいち】

大阪市内を南北に走る台地で,大和(やまと)川より北に向かって幅2〜3km,長さ12kmにわたって岬状に突出し,大阪平野を大阪海岸低地と河内低地に二分する。北端には大阪城(大坂城)が位置する。台地の高度は北部が高く標高25mに達するが,南に行くに徒って高度を漸減させ10mほどになる。台地の原形は難波(なにわ)宮石山本願寺近世の大坂城とその城下町の建設,さらに明治後期からの市街地化により著しく改変されているが,西側に偏る台地稜線に対して多くの谷が入込み,また小高い場所が点在している。地質学上からはこの台地は第四紀の大阪層群と上部洪積層から構成され,大阪構造盆地における隆起性の背斜面軸をなすと考えられている。縄文時代における海進期にあっては,河内低地に入込んだ大阪湾内に突出する半島であったが,河内湾が淀川と大和川が運搬した堆積物によって縮小し,さらに河内湾が潟湖から湖沼へと変化する弥生・古墳時代から古代にかけて,この高燥(こうそう)な台地とその西側・北側に形成された難波砂堆(さたい)と天満砂堆の地形は安定した居住の場を提供し,難波・大坂の歴史の発祥地となった。
→関連項目大阪[市]天王寺難波津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上町台地」の意味・わかりやすい解説

上町台地 (うえまちだいち)

大阪市内を南北に延びる台地で,中央区,天王寺区,阿倍野区,住吉区にまたがる。和泉山脈と河泉丘陵の北に形成された泉北台地に連なり,大和川から北へ向かって幅2~2.5km,長さ12kmほど岬状に突き出し,大阪湾岸沿いの低地と河内低地とを隔てる。北端には大坂城が位置する。北部が高く25mに達するが,南に向かって低くなり,西端は5~10mの崖をなす。大阪層群と呼ばれる第四紀洪積層から構成されるこの台地は,大阪構造盆地内の隆起軸と考えられ,縄文時代における海水面上昇期には,河内低地に奥深く入りこんだ大阪湾内に延びる半島であった。古河内湾が河川堆積物によって縮小し,さらに潟湖から湖沼へと変化する弥生時代,古墳時代においても,高燥な台地とその西と北に発達した砂堆は安定した生活の場を提供しており,数多くの古墳や貝塚遺跡が見られる。古代難波(なにわ)の中心はこの台地で,難波宮をはじめ四天王寺住吉大社などの社寺が造営され,また中世から近世にかけては石山本願寺と大坂城が建設された。現在は官公署,文教施設が集中し,高級住宅も立地する大阪の山手地区となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上町台地」の意味・わかりやすい解説

上町台地
うえまちだいち

大阪市中央部に広がる洪積台地。大阪城から南へ幅約2キロメートル、南北約10キロメートルで続く細長い台地で、西側に大阪では珍らしい急坂が並んでいる。台地の北部一帯は古墳が多く、開発の古さを物語っている。古代には難波京(なにわきょう)、中世には石山本願寺、近世には大坂城と、各時代を通じて大阪の中心地となり、明治以降は軍事、政治の町として栄えた。大正時代以降、都市化が進み、住宅地の占める比率が高く、学校、病院なども多い。

[安井 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上町台地」の意味・わかりやすい解説

上町台地
うえまちだいち

大阪市中東部を南北に延びる洪積台地。東西約2~3km。南北約 12km。標高 10~30m。北端は中央区の大阪城,南端は住吉区で,北端は古代の難波碕 (なにわさき) に相当し,大阪湾に半島状に突出していた。古くから開け,茶臼 (ちゃうす) 山,帝塚 (てづか) 山の古墳のほか四天王寺,難波宮 (なにわのみや) 跡,生国魂神社,大阪城など史跡が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上町台地の言及

【大阪[市]】より

…24の行政区からなり,市域の面積は212km2,人口260万2421(1995)。地形は,淀川大和(やまと)川がつくった沖積低地と上町台地によって構成される。上町台地は大坂城付近から南へ向かって細長く半島状につづく台地で,淀川に臨む台地北部は,古代の難波(なにわ)京と四天王寺,中世後期の石山本願寺,近世の大坂城が立地して,大阪の長い都市史における中核をなしてきた。…

※「上町台地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android