日本歴史地名大系 「上町台地」の解説
上町台地
うえまちだいち
大阪市内を南北に走る台地。和泉山脈の北に和泉から南河内にかけて広がる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪市内を南北に走る台地。和泉山脈の北に和泉から南河内にかけて広がる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大阪市内を南北に延びる台地で,中央区,天王寺区,阿倍野区,住吉区にまたがる。和泉山脈と河泉丘陵の北に形成された泉北台地に連なり,大和川から北へ向かって幅2~2.5km,長さ12kmほど岬状に突き出し,大阪湾岸沿いの低地と河内低地とを隔てる。北端には大坂城が位置する。北部が高く25mに達するが,南に向かって低くなり,西端は5~10mの崖をなす。大阪層群と呼ばれる第四紀洪積層から構成されるこの台地は,大阪構造盆地内の隆起軸と考えられ,縄文時代における海水面上昇期には,河内低地に奥深く入りこんだ大阪湾内に延びる半島であった。古河内湾が河川堆積物によって縮小し,さらに潟湖から湖沼へと変化する弥生時代,古墳時代においても,高燥な台地とその西と北に発達した砂堆は安定した生活の場を提供しており,数多くの古墳や貝塚遺跡が見られる。古代難波(なにわ)の中心はこの台地で,難波宮をはじめ四天王寺,住吉大社などの社寺が造営され,また中世から近世にかけては石山本願寺と大坂城が建設された。現在は官公署,文教施設が集中し,高級住宅も立地する大阪の山手地区となっている。
執筆者:服部 昌之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪市中央部に広がる洪積台地。大阪城から南へ幅約2キロメートル、南北約10キロメートルで続く細長い台地で、西側に大阪では珍らしい急坂が並んでいる。台地の北部一帯は古墳が多く、開発の古さを物語っている。古代には難波京(なにわきょう)、中世には石山本願寺、近世には大坂城と、各時代を通じて大阪の中心地となり、明治以降は軍事、政治の町として栄えた。大正時代以降、都市化が進み、住宅地の占める比率が高く、学校、病院なども多い。
[安井 司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…24の行政区からなり,市域の面積は212km2,人口260万2421(1995)。地形は,淀川と大和(やまと)川がつくった沖積低地と上町台地によって構成される。上町台地は大坂城付近から南へ向かって細長く半島状につづく台地で,淀川に臨む台地北部は,古代の難波(なにわ)京と四天王寺,中世後期の石山本願寺,近世の大坂城が立地して,大阪の長い都市史における中核をなしてきた。…
※「上町台地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新