上番(読み)ジョウバン

デジタル大辞泉 「上番」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ばん〔ジヤウ‐〕【上番】

軍隊などで、当番勤務に就くこと。⇔下番かばん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上番」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ばんジャウ‥【上番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 第一番。
    1. [初出の実例]「雪片花顔時一般、上番梅追歓」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍宴仁寿殿、同賦春雪映早梅)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐三絶句〕
  3. 奈良時代、衛士(えじ)に任ぜられたものが、地方から京都にのぼって勤番すること。
    1. [初出の実例]「凡宿衛人応上番到」(出典:律(718)衛禁)
  4. 中世、奈良興福寺の門跡に仕えた下級の僧。上番法師。
    1. [初出の実例]「仏供は上番に仰付之、燈明は小童に仰付之也」(出典:大乗院寺社雑事記‐長祿元年(1457)一一月一五日)
  5. 役人が出勤、宿直などをして任に当たること。また、その役。また、軍隊で、勤務につくこと。⇔下番(かばん)
    1. [初出の実例]「即停長直、一従番上。自茲上番下番」(出典:類聚三代格‐四・弘仁四年(813)九月一九日)
    2. 「消防具を監守し毎月第一回上番の者は消防設備を点検す」(出典:軍隊内務令(1943)一一〇)

あがり‐ばん【上番】

  1. 〘 名詞 〙 近世銭湯で上がり湯の湯船そばにいて、客のために上がり湯をくむ仕事。また、その男。湯汲(ゆくみ)
    1. [初出の実例]「湯汲の若者(わかいしゅ)のことを、上(アガ)り番(バン)と云って」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「上番」の読み・字形・画数・意味

【上番】じようばん

当番。

字通「上」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上番の言及

【番】より

…番数や交代勤務の方法はその勤務内容によって一定しないが,1年12ヵ月,1月30ヵ日,および1巡60の干支を配分する関係で,番は12か30あるいは60の約数で編成されている場合が多い。番制度による勤務に当たることを〈当番〉,これを勤めることを〈上番〉〈勤番〉などといい,その結番交名(きようみよう)を〈番文〉〈番帳〉,編成された一つの番の統率者を〈番長〉〈番頭(ばんがしら∥ばんとう)〉あるいは〈頭人(とうにん)〉などと呼ぶ。同一の番所属者は〈合番〉〈相番〉と呼ばれ,そこにはしばしば相互扶助,連帯の感情が認められる。…

※「上番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android