上皇(読み)じょうこう

精選版 日本国語大辞典 「上皇」の意味・読み・例文・類語

じょう‐こう ジャウクヮウ【上皇】

〘名〙 (古くは「しょうこう」) 天皇皇帝がその位を譲ったのちに尊号奉献により受ける尊称太上天皇
※廬山寺文書‐天祿三年(972)五月三日・天台座主良源遺告「上皇御宇之日、奏聞事由、賜官省符於国」 〔李白‐上皇西巡南京歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上皇」の意味・読み・例文・類語

じょう‐こう〔ジヤウクワウ〕【上皇】

天皇が位を退いてからの尊称。太上だいじょう天皇。下居おりいみかど
明仁天皇の退位後の称号天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年6月成立)により規定
[類語]天子天皇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上皇」の意味・わかりやすい解説

上皇【じょうこう】

天皇の譲位後の称。太上(だいじょう)天皇の略。太上天皇の最初文武天皇に譲位した持統天皇。平安初期から上皇または院と略称されて通用し,同後期には天皇に対し父権を行使して院政を展開した。2人以上の上皇があるときは本院(一院)・中院・新院と区別する。江戸末期の光格(こうかく)天皇を最後廃止。→法皇
→関連項目院宣院庁行幸後院高野街道後嵯峨天皇仙洞御所治天の君女院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上皇」の意味・わかりやすい解説

上皇
じょうこう

譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)・養老令(ようろうりょう)両令にもこの称を載せている。平安時代以降、新帝の詔(みことのり)によってこの称を贈る例となり、これを尊号の儀といったが、また上皇と略称した場合も多い。上皇は天皇に准ずる礼遇を受け、ことに平安後期には政治の実権を握って、その権勢は天皇をもしのいだ。上皇の執政を院政というのは、その御所の称から転じて上皇を院と称したためであるが、さらに譲位の先後により、一院、本院、中院(なかのいん)、新院の称も生まれ、ほかに、御所を神仙の居所になぞらえた仙院、仙洞(せんとう)などの語も上皇の別称となった。また出家後の称には、太上法皇、法皇、法帝、禅定仙院などがある。なお特例として、天皇の父で、即位しなかった親王に太上天皇の尊号を贈った例が二、三ある。

[橋本義彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「上皇」の意味・わかりやすい解説

じょうこう【上皇】

譲位した天皇の称。太上天皇の略。譲位は645年(大化1)皇極天皇が孝徳天皇に皇位を譲ったのに始まり,新帝は姉の皇極に皇祖母尊(すめみおやのみこと)の尊称をたてまつったが,大宝令において〈譲位の帝〉の尊称を太上天皇と定めた。中国の太上皇帝(太上皇)に由来する称で,太上は至上,至高の意。略して太皇などとも称したが,上皇の称がもっとも広く用いられた。大宝令制定以後は,譲位した天皇は自動的に太上天皇と称され,持統より平城まで7人の上皇が出現したが,823年(弘仁14)嵯峨天皇が譲位に当たり太上天皇の尊号を辞退したため,淳和天皇が詔して尊号をたてまつり,以後これが常例となり,譲位後数日ないし十数日の間に新帝から尊号をたてまつる詔を発する儀制が成立し,嵯峨より江戸末期の光格まで,北朝の上皇を含めて53人の上皇が尊号をうけた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上皇」の解説

上皇
じょうこう

譲位後の天皇への尊号。「太上天皇 (だいじようてんのう) 」の略称
院・仙洞ともいう。出家すると法皇(太上法皇)となる。飛鳥時代,持統天皇が譲位し,太上天皇と称したのに始まる。平安後期になり白河上皇以後院政が行われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上皇」の解説

上皇
じょうこう

太上天皇の略称。奈良時代に用例はなく,嵯峨太上天皇が太上皇と称されたのをへて,平安中期から諸史料にみえはじめる。出家すると法皇という。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上皇」の意味・わかりやすい解説

上皇
じょうこう

太上天皇」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の上皇の言及

【院】より

…太上天皇(上皇)の別称。元来一区画をなす建物をいい,とくに朝堂院,穀倉院,勧学院などのように,宮殿,官舎,倉庫,学校,寺院などの名称につけられたが,平安時代中ごろから単に〈院〉といえば上皇の御所をさす用語となり,転じて上皇の別称ともなった。…

【太上皇】より

…中国における皇帝の父の尊称。上皇。太上とは最上の意。…

【天皇】より

…これは第1の特徴に密接に関係するが,天命を受けた天子が天帝をまつる中国の郊祀とは基本理念を異にするとともに,天皇の地位と不可分であった。孝謙上皇が淳仁天皇から政権を奪ったときの詔に,祭祀と小事のみ天皇の親裁にゆだねると宣したのは,端的にこれを裏づけている。江戸時代に来航した欧米人の目に,天皇が将軍=世俗的皇帝に対して,〈宗教的皇帝〉〈生得の教皇〉と映じたゆえんである。…

※「上皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android