上蔟(読み)ジョウゾク

デジタル大辞泉 「上蔟」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぞく〔ジヤウ‐〕【上×蔟/上×簇】

成熟したを、繭を作らせるため、まぶしに移し入れること。あがり。 夏》炉火美しく―の夜に入るも/静塔」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上蔟」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぞくジャウ‥【上蔟・上簇】

  1. 〘 名詞 〙 蚕が十分に成熟して体の透き通ったとき、繭をつくらせる場所である蔟(まぶし)に入れてやること。また、蚕がまぶしに入ること。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「上蔟の明日に迫りし蚕かな〈無事庵〉」(出典:春夏秋冬‐春(1901)〈正岡子規編〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上蔟」の意味・わかりやすい解説

上蔟
じょうぞく

食桑をやめ営繭にかかろうとしている熟蚕を蔟 (まぶし) に移す作業。養蚕労働のなかで最も多忙な作業の一つで,従来慣行は熟蚕を1頭ずつ選別して拾い集める「1頭拾い法」で多大の労力を要したが,条桑育普及に伴い条桑から蚕を払落す条払法が普及してきた。このほか蚕座に網や柴を置いてそれに移った蚕を一度に集める網取,柴取法や蚕座の上に蔟を載せて自然にはい上がらせる自然上蔟法が利用されるようになり,1頭拾い法に比べ 10~20%の労力で足りるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「上蔟」の意味・わかりやすい解説

上蔟【じょうぞく】

養蚕用語。熟蚕を蔟(まぶし)と呼ばれる繭を作る場所に入れる操作のこと。かつては指で拾い取って入れていたが,現在では労力節約のため回転蔟を用いた自然上蔟が普及。
→関連項目養蚕

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の上蔟の言及

【カイコ(蚕)】より

… 5齢のカイコはその成長が極度に達するとクワを食べる量が少なくなり,ついに食桑を止め体が透き通り糸を吐きはじめる。このようになったカイコを熟蚕(じゆくさん)と呼び,熟蚕を営繭場所すなわち蔟(まぶし)に入れてやることを上蔟(じようぞく)という。上蔟してから4日目ごろ繭の中で脱皮してさなぎとなる。…

※「上蔟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android