上近豊(読み)うえちかとよ

精選版 日本国語大辞典 「上近豊」の意味・読み・例文・類語

うえ‐ちかとよ【上近豊】

  1. 江戸中期の京都楽人横笛狛笛左舞主業とする上氏の出で、笛の名手といわれた。霊元天皇の笛の師。元和七~元祿五年(一六二一‐九二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上近豊」の解説

上近豊 うえ-ちかとよ

1621-1692 江戸時代前期の雅楽家。
元和(げんな)7年生まれ。上近直の子。霊元天皇の笛の師範。家につたわる名笛錫杖丸を天皇に献じ,かわりに黄金100両をさずけられて借金返済にあてたという。元禄(げんろく)5年7月2日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android