(読み)ジョウ

デジタル大辞泉 「上」の意味・読み・例文・類語

じょう【上】[漢字項目]

[音]ジョウ(ジャウ)(呉) ショウ(シャウ)(漢) [訓]うえ うわ かみ あげる あがる のぼる のぼせる のぼす
学習漢字]1年
〈ジョウ〉
位置がうえ。高いほう。「上空上体上段屋上海上机上頭上地上頂上天上路上
時間・順序が先のほう。「上刻上述上旬上代上編如上同上
価値・程度がうえ。すぐれている。「上位上策上質上手じょうず上等上品極上最上至上
地位・身分が高い。上の人。「上意上官上司上覧主上長上下剋上げこくじょう
ある場所の範囲を漠然とさす語。「史上紙上身上世上席上途上
ある事柄を取り出して範囲を限定する語。「規則上・教育上・都合上」
上のほう、高いほうへ移動する。あがる。のぼる。「上昇上陸炎上逆上向上参上浮上北上
上の人・機関に申し出る。たてまつる。差し出す。「上告上書上訴上納運上啓上献上進上奏上返上
中央の地に出る。「上京上洛
10 おおやけの場に出す。のぼす。のせる。「上映上演上場上程
11 漢字音の四声の一。「上声じょうしょう
12 上野こうずけ国。「上越上州
ショウ〉うえ。「上下しょうか上人しょうにん身上
〈うえ〉「上様上下うえした坂上父上年上真上
〈うわ〉「上役上調子
〈かみ〉「上下かみしも上半期風上川上
[名のり]うら・え・すすむ・たか・たかし・ひさ・ほず・まさ
[難読]上手うま上総かずさ上野こうずけ逆上のぼせる上枝ほつえ

かみ【上】

ひと続きのものの初め。また、いくつかに区分したものの初め。
㋐川の上流。また、その流域。川上。「へ船で上る」「川沿いをに一キロほど行く」⇔しも
㋑時間的に初めと考えられるほう。昔。いにしえ。「は奈良時代からしもは今日まで」⇔しも
㋒ある期間を二つに分けた場合の前のほう。「の半期」⇔しも
㋓月の上旬。「寄席の席を聴きに行く」
㋔物事の初めの部分。前の部分。「に申したごとく」「けたの数字」「の巻」⇔しも
㋕和歌の前半の3句。「の句」⇔しも
位置の高い所。
㋐上方に位置する所。上部。「山のにある村」⇔しも
几帳きちゃうの―よりさしのぞかせ給へり」〈紫式部日記
㋑からだの腰から上の部分。「半身」⇔しも
㋒上位の座席。上座。上席。「主賓がに座る」⇔しも
㋓台所などに対して、客間・座敷や奥向きをさす語。⇔しも
㋔舞台の、客席から見て右のほう。上手かみて。「主役がから登場する」⇔しも
地位・身分の高い人。
天皇の敬称。陛下。「御一人」
㋑高位・上位にある人。「は皇帝からしもは庶民に至るまで」⇔しも
㋒朝廷・政府・官庁などの機関。また、為政者。「おからのお達し」→御上おかみ
㋓他人の妻、また、料理屋の女主人などを軽い敬意を含んでいう語。「隣家のおさん」「料亭のお」→御上おかみ
皇居のある地。
㋐都。京都。また、その周辺。「へのぼる」「かみがた
㋑京都で、御所のある北の方角・地域。転じて一般に、北の方の意で地名などに用いる。「河原町通りをへ向かう」「かみぎょう」「井草かみいぐさ」⇔しも
㋒他の地域で、より京都に近いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て近いほう。「諏訪かみすわ」「つけ(=上野こうずけ)」⇔しも
格や価値が優れているほう。
「人丸は赤人が―に立たむことかたく」〈古今・仮名序〉

㋐年長の人。
「七つより―のは、みな殿上せさせ給ふ」〈・若菜下〉
㋑主人。かしら。
「―へ申しませう」〈狂言記・角水〉
[類語]うえ上方上座かみざ上座じょうざ上席上手かみて高み

うえ〔うへ〕【上】

[名]
位置関係で、基準とするものより高い方、高い所をいう。
㋐立体的に見て、高い所。高い場所。「一段に上る」⇔した
㋑紙などの平面で、縦の方向で自分より遠くに離れている所。「横線よりにある点」⇔した
㋒室内。座敷。「におあがり」
㋓順序から見て、連続する先の部分。「に述べた事柄は…」
㋔音の高い部分。「の音が出ない」⇔した
物の表面。「雪のを滑る」
外側。「上着のにコートを着る」⇔した
程度・地位・年齢・能力・数量などが勝っていること。また、その人。「成績が僕よりだ」「二歳の人」「からの指示」「の学校に進む」⇔した
ある物事に関すること。「仕事ので苦労が多い」「酒のの失敗」「帳簿のでは黒字だ」
ある事柄と他の事柄とを関係させていう時に用いる。
㋐…に加えて。「ねだんが安いに、品質が優れている」
㋑…したのち。…した結果。「相談したで返事する」「知的探検家の努力のに現代科学は築かれている」
㋒…するため。「勉学を続けて行くに必要な学費」
㋓(「うえは」の形で)…からには。「かくなるはやむをえない」
高い地位を占めている場所、または人々。
㋐高貴な人、特に主上の御座所に近い所。禁中。殿上てんじょうの間。
「―にさぶらふをのこども歌奉れと仰せられける時に」〈古今・秋上・詞書〉
㋑主上。天皇。後世では将軍・大名をもさす。
「―も聞こしめし、めでさせ給ふ」〈・二三〉
㋒貴婦人。特に奥方。
「離れ給ひし元の―は」〈竹取
付近。ほとり。
いは走る垂水たるみの―のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」〈・一四一八〉
[接尾]
名詞に付いて、自分または相手の目上の近親者に対する尊敬の意を表す。現代では、手紙やあらたまった場合などに用いる。「父様」「姉
貴人の妻の呼び名に付いて、尊敬の意を表す。
「紫の―にも御消息ことにあり」〈・若菜上〉
目上の人を表す語に付いて、尊敬の意を表す。
「故院の―の、今際いまはのきざみにあまたの御遺言ありし中に」〈・若菜上〉
[下接語]兄上姉上雲の上の上坂上の上父上年上母上真上身の上目上床上
[類語]上方高みかみ上手かみて

じょう〔ジヤウ〕【上】

[名]
質の程度・価値・等級・序列などが高いこと。標準よりすぐれていること。また、その記号にも使う。「中のの生活」「握りずしをたのむ」⇔
本を2冊または3冊に分けたときの、第1冊。上巻。「の巻」⇔
上声じょうしょう」に同じ。
進物などの包み紙に書く語。「奉る」「差し上げます」の意。
[接尾]名詞に付いて、…に関して、…の面で、…の上で、などの意を表す。「一身の都合」「経済の理由」「行きがかりそうせざるを得なかった」

うわ〔うは〕【上】

[語素]名詞・動詞の上に付いて複合語を作り、位置・価値・程度などが他のものより「うえ」の意を表す。「唇」「皮」「向く」「値」「役」「回る」「つら

かん【上】

《「かみ」の音変化。「かむ」とも表記する》「かみ(上)」に同じ。
「―つ宮」〈用明紀〉

へ【上】

上。表面。
「いかにあらむ日の時にかも声知らむ人の膝の―我が枕かむ」〈・八一〇〉

え〔へ〕【上】

へ(上)

しょう【上】[漢字項目]

じょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上」の意味・読み・例文・類語

うえうへ【上】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 空間的に高い位置。また、階級・地位・身分の高い状態や程度・数量などの多い状態。
      1. 高い場所、位置。高い方。⇔
        1. (イ) ものの最も高い部分。
          1. [初出の実例]「御諸(みもろ)が紆陪(ウヘ)に 登り立ち」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
        2. (ロ) あるものを基準として、それより高い所。また、見あげるように高い所。上方。
          1. [初出の実例]「昨夜(きそ)こそは児ろとさ寝しか雲の宇倍(ウヘ)ゆ鳴き行くたづのま遠く思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五二二)
        3. (ハ) 建物などで、高いほうの階。
          1. [初出の実例]「御主人は階上(ウヘ)ですか階下(した)か」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
        4. (ニ) 座敷。
          1. [初出の実例]「あはれがらせ給て、うへにめしあげて」(出典:大鏡(12C前)六)
      2. 貴い人のいる所。
        1. (イ) 天皇、上皇の御座所。また、その付近。禁中。殿上の間。
          1. [初出の実例]「うへにさぶらふをのこども歌たてまつれ」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一七七・詞書)
        2. (ロ) 身分の高い人の部屋。
          1. [初出の実例]「おもとは、今宵はうへにやさぶらひ給ひつる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
      3. 身分の高い人。
        1. (イ) 天皇。上皇。
          1. [初出の実例]「うへも春宮も〈略〉うつくしみ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
        2. (ロ) 将軍、公方(くぼう)、殿様など、支配者をいう。
          1. [初出の実例]「上(ウヘ)の御存命の間に〈略〉思ふ程の合戦して」(出典:太平記(14C後)一〇)
          2. 「上儀をさへ不承引、被御退治津にて候」(出典:今堀日吉神社文書‐永祿元年(1558)一〇月二八日・保内商人中惣分陳状案)
        3. (ハ) 女あるじ。後の、北の方。
          1. [初出の実例]「これを聞て離れ給ひしもとの上は腹をきりて笑ひ給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
      4. 比較してよりすぐれた身分、地位、程度など。
        1. [初出の実例]「斉信卿上臈にて公任卿の上に居られたりけるに」(出典:十訓抄(1252)一)
        2. 「人はただ心を、おむくにもちたる、うへはなきに」(出典:評判記・野郎虫(1660)浅木権之介)
      5. 比較して、数量、年齢などの点でより多いこと。
        1. [初出の実例]「『いくつだとおもひなさる』『されば、おれよりは上(ウヘ)だらうよのう』」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
        2. 「往来(いきけへり)ぢゃア一里の上あらアナ」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)
      6. 低音に対して高音。
        1. [初出の実例]「うへより言ひて落す也」(出典:申楽談儀(1430)音曲の位の事)
    2. [ 二 ] 物事の表面。また、表面に現われる状態や表面をおおうもの。
      1. 物の外面。おもて。
        1. [初出の実例]「磐余(いはれ)の池の 水下(みなした)ふ 魚も 紆陪(ウヘ)に出て嘆く」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
        2. 「うへに、『忌みなどはてなんに御覧ぜさすべし』と書きて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
      2. 表面の態度、行動。うわべ。
        1. [初出の実例]「誰やし人も 紆陪(ウヘ)に出て嘆く」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
        2. 「うへには平家に御同心、したには〈略〉入道相国の謀反(むほん)の心をもやはらげ給へとの御祈念のため」(出典:平家物語(13C前)四)
      3. 上着。表衣。
        1. [初出の実例]「人の見る表(うへ)は結びて人の見ぬ下紐(したびも)あけて恋ふる日そ多き」(出典:万葉集(8C後)一二・二八五一)
      4. おおい。屋根。牛車の屋形、車蓋。
        1. [初出の実例]「この土御門しも、かう上もなくしそめけんと」(出典:枕草子(10C終)九九)
    3. [ 三 ] あるものの付近。辺り。ほとり。
      1. [初出の実例]「あらたへの 藤原が宇倍(ウヘ)に 食(を)す国をめしたまはむと」(出典:万葉集(8C後)一・五〇)
    4. [ 四 ] ( 形式名詞として用いられる )
      1. (前の語句に示された)ある人や物事に関する消息、事情、経緯など。また、物事をある面から特に取りあげて問題とする場合にいう。
        1. [初出の実例]「群鳥(むらとり)の朝立ち去(い)にし君が宇倍(ウヘ)はさやかに聞きつ思ひしごとく」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四七四)
        2. 「西国(にしくに)のおもしろき浦うら磯のうへをいひ続くるもありて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
      2. 他の物事に更に加わる状態を示す。
        1. (イ) ( 多く、「上に」の形で ) さらに加わるさま。そのほか。…に加えて。
          1. [初出の実例]「あしひきの山下ひかげかづらける宇倍(ウヘ)にや更に梅をしのはむ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二七八)
        2. (ロ) (物事の終わった)のち。…した結果。…して、そして。
          1. [初出の実例]「ウソアマイ モノヲ クラウタ vyenareba(ウエナレバ)」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
          2. 「醒ての上の御分別」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)
        3. (ハ) …した結果を踏まえて。その事柄を条件として。
          1. [初出の実例]「和尚に此訳ことわり申して立会の上棺を検(あらた)むるに」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉九)
        4. (ニ) ( 「上は」の形で ) ある物事が起こってしまった以上。…からには。
          1. [初出の実例]「天の授け給へる上(ウヘ)は、ただ一矢に射おとしてすてん」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
      3. 貴婦人の称号に添えて用いる。
        1. [初出の実例]「紫のうへも姫君の御あつらへにことつけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 目上の人の呼び名につけて敬意を表わす。
    1. (イ) 女あるじの呼び名に付けて用いる。「母上」「尼上」「姉上」
      1. [初出の実例]「尼うへにはもてはなれたりし御けしきのつつましさにおもひ給ふるさまをも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
    2. (ロ) 目上の肉親、親族の呼び名に付けて用いる。「父上」「兄上」
    3. (ハ) 高貴な女性の呼び名に付けて用いる。
      1. [初出の実例]「我知らず姫君よ姫上よと、呼び参らする事のあり」(出典:合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)三一)

上の語誌

( 1 )「うえ」の対義語としては、古代から現代に至るまで「した」が安定して、その位置をしめている。しかし、中古から中世にかけて「うえ」は、[ 一 ][ 二 ]のように表面の意を持っていたため、「うら」とも対義関係を持ち、「うらうえ」という複合語も作られた。しかし、この対義関係は、中世頃から[ 二 ]の意味が衰退するのに伴って、次第に「うら━おもて」という対義関係にとってかわられた。
( 2 )[ 二 ]は、平安時代中期より例が見られ、おもに、肉親の目上の人に対して用いられる。


かみ【上】

  1. 〘 名詞 〙 もと、「流れの上流のほう」をいった語か。または、「ひと続きのものの初め」をさしていった語か。後には、「土地の高い所」「ある地域で中央に近い所」「人間関係における長上」の意などを示すように転じた。うえ。かん。⇔下(しも)
  2. [ 一 ] ひと続きのものの初め。
    1. 川の流れの初めのほう。上流。かわかみ。
      1. [初出の実例]「馬や人にせかれて、さばかり早き宇治河の水は、かみにぞ湛へたる」(出典:平家物語(13C前)四)
    2. 時間的に古い方。いにしえ。むかし。上代。
      1. [初出の実例]「かみ正暦のころほひより、下文治の今に至るまでのやまと歌を、撰び奉るべき仰せごとなむありける」(出典:千載和歌集(1187)序)
    3. いくつかに区分されたものの初めの部分。冒頭。前の方。「上の句」「上の巻」「上の十日」など。
      1. [初出の実例]「かきつばたといふ五文字を句のかみにすゑて旅の心をよめ」(出典:伊勢物語(10C前)九)
    4. 文章で前に述べた部分。
      1. [初出の実例]「吾が上に揚げたる法に従ふて雇人を使はば」(出典:経済小学家政要旨(1876)〈永峰秀樹訳〉三)
    5. 和歌の上の句。
      1. [初出の実例]「世の中を何にたとへむといふ古ごとをかみにおきてあまたよみ侍りけるに」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑・一〇一三・詞書)
  3. [ 二 ] 位置の高い所。
    1. 高い所。うえ。
      1. [初出の実例]「上(かみ)は高天の原を光し、下は葦原の中つ国を光す神、是に有り」(出典:古事記(712)上)
    2. 身体の腰から上の部分。また、そこに着けるもの。
      1. [初出の実例]「肩より、かみ」(出典:名語記(1275)五)
  4. [ 三 ] 地位の高い人。長上。目上。おかみ。
    1. 天皇をさしていう。
      1. [初出の実例]「吾は兄なれども上(かみ)と為るべからず。是を以ちて汝命上(かみ)と為りて、天の下治らしめせ」(出典:古事記(712)中)
    2. 皇后、皇族などをさしていう。
      1. [初出の実例]「身の装束、行器(ほかゐ)などまで、みなかみより御沙汰あり」(出典:たまきはる(1219))
    3. 将軍をさしていう。
      1. [初出の実例]「義盛報申云、於上全不恨、相州所為、傍若無人之間」(出典:吾妻鏡‐建暦三年(1213)四月二七日)
    4. 一般に、高位の人。上に立つ人。「なか」「しも」に対していう。
      1. [初出の実例]「かみはしもにたすけられ、しもはかみになびきて事ひろきにゆづろふらん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    5. 政府、官庁などに対する尊称。
      1. [初出の実例]「盗賊と云かけ分明ならぬ訴訟、且は上を掠むる越度(おちど)」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)三熊野)
    6. 主人。主君。
      1. [初出の実例]「それにござりませう。かみへ申ませう」(出典:狂言記・角水(1660))
      2. 「さる御所にちかふめされし鶯の局と申せし人、〈略〉上(カミ)より御願ひ事ありて、北野の神へ御代参申されての下向に」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
    7. 親分。
      1. [初出の実例]「此男のかみも、ゑひのすけなりけり」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
    8. 近世以後、人妻に対する軽い敬称。また、茶屋、料理屋などの女主人。おかみさん。
      1. [初出の実例]「Cami(カミ)、ヲウエ、カミサマ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08)一)
    9. 年上の人。また、年上であること。
      1. [初出の実例]「またちいさきななつよりかみのはみな殿上せさせたまふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  5. [ 四 ] 皇居の存在する地域、地方、方角。
    1. 都。京都。
      1. [初出の実例]「其後は上(カミ)へものぼらぬか」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
    2. ( 上方(かみがた)の略 ) 京阪地方。近畿地方。
      1. [初出の実例]「あのをくりと申は、てんよりもふり人のしそんなれば、かみのみやこに、あひかはらず、おくのみやことかしづき申」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)三)
    3. 近畿地方の中で、大阪から京都をさしていう。
      1. [初出の実例]「佐田の天神前にて上(カミ)から来るかごが、替ではないか、と詞かくれば」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
    4. 京都の中で、内裏のある北部をいう。「上京(かみぎょう)」「上賀茂神社」など。また、京都のある基準点より以北をさしていう。
      1. [初出の実例]「おなじつごもりに、あるところに、おなじやうにて、まうでけり。ふたはさみづつ、下のに、〈略〉かみのに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
    5. 都から離れている地域でも、その内で都に近い所。「上毛野(かみつけの)」「上総(かみつふさ)
  6. [ 五 ] 程度や等級、場所などが上位であること。
    1. 人物や品物がすぐれていること。また、そのさま。
      1. [初出の実例]「此鑓が直打物(ねうちもの)。何(なん)と上(かミ)でござりませうが」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)五)
    2. 等級などが上位であること。
      1. [初出の実例]「お職から上等(カミ)八枚中等(なか)九名が残らず呼出し」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
    3. 上位の座席。上座(かみざ)
      1. [初出の実例]「母屋は南をかみにし、廂は西をかみにしたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若ばえ)
    4. ( 台所、勝手などを下(しも)というのに対して ) 客間、座敷、客席などの称。
      1. [初出の実例]「上(カミ)する女に、心をあはせ、小座敷に入て語りぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
  7. [ 六 ] ( 歌舞伎、演劇などで ) 「かみて(上手)」の略。→かみのかた(方)

あがり【上】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「あがる(上)」の連用形の名詞化 )
    1. 低い所から高い所へ移ること。「蹴(け)上がり」「上がり降り」など、他の語と熟して用いられることが多い。
      1. [初出の実例]「さうサ、お日和が好くってお仕合せだ。わっちらは拝まうと思っても、お上がりの時分は、眠ったい盛りだよ」(出典:歌舞伎・蝶鶼山崎踊(1819)四幕)
    2. 風呂などから出ること。
      1. [初出の実例]「ヤア、義遊さん、もうお上(アガ)りかナ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
    3. 体や、体の一部が高まること。「起き上がり」「立ち上がり」「伸び上がり」など、他の語と熟して用いられる。
    4. 物の値段や株価などが高くなること。「値上がり」→あがり(上)を請ける
      1. [初出の実例]「米事にかかりしが、仕合のよい時は吹付る風空に、思ひの外のあがりを得」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
    5. 身分や位が上であること。
      1. [初出の実例]「漢は右が貴く有ほどに、西があがりぢゃに、いるは存外な顔ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
    6. 技芸などが進歩すること。上達。「手の上がりが早い」
    7. 家賃、地代などの収入や田畑からの収穫。また、商売や興行による収益。
      1. [初出の実例]「家ぢゃアお前さん、家賃の上りや公債の利子で活動(くらし)を立ててるンだよ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉投機)
    8. 物事の終わり。また、使い終わること。
      1. [初出の実例]「称名院よりりやうあん御あかりめてたきよし、文にて申さるる」(出典:御湯殿上日記‐永祿元年(1558)九月二七日)
    9. 仕事などが完成すること。また、そのできぐあい。
      1. [初出の実例]「此の雲を七つ彫って、此の岩を五つほると上(アガ)りだ」(出典:黄表紙・作者根元江戸錦(1799))
    10. ある状態からなりかわること。→[ 二 ]
      1. [初出の実例]「『其芝居はどこだ』と猫股(ねこまた)にきく。『〈略〉』と、さすが飼猫のあがり程あって、詳しくおしゑる」(出典:咄本・無事志有意(1798)化物)
    11. 飲食した後に支払う勘定。
    12. 勤務を終わること。鉄道職員などが用いる。
    13. すごろくやゲームで、札が最終の場所にはいること。また、競馬でゴールまでの最後の三ハロン(六〇〇メートル)のこと。
      1. [初出の実例]「立もどりあがりの遠き絵双六」(出典:雑俳・住吉御田植(1700))
    14. カルタ遊びトランプなどで、手札を場に出し尽くしたり、場札を取り尽くしたりすること。また、トランプ、マージャンなどで、役ができて勝つこと。
      1. [初出の実例]「加番見れ共青もなくあがりも知らぬひらよみに」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)道行)
    15. 雨、病気など、ある状態が去った後もいくらかその名残があること。「雨上がりの道」
      1. [初出の実例]「そりゃア、大病やんだあがりに、あんまり気をもむからじゃ」(出典:人情本・明烏後正夢(1821‐24)三)
    16. 貴人の前から取り下げられること。また、一般に、用ずみになったもの。廃品。
      1. [初出の実例]「お伽に召れた遊女なれども、最早お鼻に着せられし御様子、何卒拙者に御膳の上りを、拝領仰せ付られなば、有難からん」(出典:浄瑠璃・東海道七里艇梁(1775)三)
    17. 商売などがうまくいかなくなること。生活が立ちゆかなくなること。
      1. [初出の実例]「これも日章、おのれの仕業、わしを此儘生かしておいて、訴人をされては身の上(アガリ)ゆゑ、それでわしを殺すのぢゃ」(出典:歌舞伎・善悪両面児手柏(妲妃のお百)(1867)七幕)
    18. 魚、虫などが死ぬこと。
    19. 蚕が成長して、繭を作らせるためのわらの床に乗せるべき状態になること。上蔟(じょうぞく)
    20. 田舎から京阪地方へ行くこと。
      1. [初出の実例]「あがりの衆ならば、みやげめせめせ竹ざいく」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)二)
    21. あがりばな(上花)」の略。
      1. [初出の実例]「業界思想」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉日本)
    22. 鋳造において、湯が鋳型を満たし、鋳型の上面よりさらに上昇する部分。鋳型内の空気、不純物などを吐き出し、湯の自重によって鋳物に圧力をかけ、巣(す)を除き、緻密にするためのもの。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( が接尾語化したもの ) 名詞に付いて、以前にそういう身分、職業であったことを表わす。
    1. [初出の実例]「ヤアしゃらな丁稚(でっち)あがりめ、投げてくれん」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))

じょうジャウ【上】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 場所や位置が高いところ。うえ。かみ。
      1. [初出の実例]「之(し)上 ボーヘン」(出典:遠西観象図説(1823)上)
    2. 位や官職が高いこと。上位であること。
      1. [初出の実例]「又服制〈略〉直冠上四階深緋、下四階浅緋」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)三月二二日)
    3. しょう(上)
    4. 普通のものとくらべて、価値、程度がそれよりすぐれていること。⇔下(げ)
      1. [初出の実例]「能に上・中・下の差別あるべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)三)
      2. 「上(ジャウ)の旅籠なれば」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一三)
      3. [その他の文献]〔書経‐禹貢〕
    5. 順序で、早く現われる方。順番が先であること。いくつかある中の第一。
      1. [初出の実例]「春哥上」(出典:古今和歌集(905‐914))
      2. 「多分、来月の上(ジャウ)からになりませうよ」(出典:初すがた(1900)〈小杉天外〉三)
      3. [その他の文献]〔書経‐舜典〕
    6. たてまつること。のせること。進物などの上包の紙に書く語。
      1. [初出の実例]「かへり給ひてまづこの袋を見給へば、唐の浮線綾(ふせんりょう)を縫ひて、上といふ文字をうへに書きたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
      2. [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
    7. じょうしょう(上声)
      1. [初出の実例]「平上去入の四声は、梁沈約からこそ定たれども」(出典:史記抄(1477)一二)
    8. じょうしょう(上声)
      1. [初出の実例]「阿那邇夜志(あなにやし)(え)袁登古袁(をとこを)」(出典:古事記(712)上)
    9. 横笛の八孔の一つ。五の次の穴をいう。
      1. [初出の実例]「上(じゃう)の穴双調(さうでう)、次に鳧鐘調(ふしょうでう)をおきて、夕(さく)の穴、黄鐘調(わうじきでう)なり」(出典:徒然草(1331頃)二一九)
    10. 謡曲などの音階名。上音(じょうおん)
      1. [初出の実例]「いや先まってくだんせ なふゥかなしやとなくこゑばかり」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
    11. 各種評判記で用いられる記号。「上」の字を白く抜いたり、黒く塗ったり、また、それらを組み合わせたりして、役者、遊女などの位付けを表わす。
      1. [初出の実例]「上 荒木与次兵衛」(出典:評判記・野良立役舞台大鏡(1687)荒木与次兵衛)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 漢語名詞に付いて、…に関する、…の点で、…の上で、の意を表わす。
    1. [初出の実例]「然らば則全地球上一切情界のみ」(出典:花柳春話〈織田純一郎訳〉題言(1878‐79)〈<著者>成島柳北〉)
    2. 「政治上にも社会上にも、無暗(むやみ)に政略といふ事が行はれて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)

へ【上】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「え」と発音することもある ) あるものや場所の表面、上、また、その近く、そのあたりなどの意を表わす。
    1. [初出の実例]「つぎねふや 山城川を 川のぼり 我がのぼれば 川の倍(ヘ)に 生ひ立てる さしぶを さしぶの木」(出典:古事記(712)下・歌謡)

上の補助注記

( 1 )「…のへ」という形だけが見られ、「うへ(上)」の変化したものと考えられるが、逆に語頭母音音節のない「へ」の形の方が「うへ」の原型という説もある。
( 2 )「辺」の意の「へ」は、上代特殊仮名遣では甲類、「上」は乙類であるが、「かわべ(川辺)」の「へ」に甲乙両様が見られるように、紛れることもなかったとは言い切れない。


かん【上】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かむ」と表記 ) =かみ(上)
    1. [初出の実例]「其(そ)の国(くに)の女人(をむな)、四月(うつき)の上(カム)の旬(とをか)に」(出典:日本書紀(720)神功摂政前(北野本訓))

しょうシャウ【上】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「上」の漢音 )
  2. うえ。かみ。じょう。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
  3. 天子。じょう。〔和英語林集成(初版)(1867)〕

うわうは【上】

  1. 〘 造語要素 〙(うえ)と同意で、位置、価値、程度などが他のものより上であることを示す。「うわ書」「うわ荷」「うわ掛け」など。

かむ【上】

  1. 〘 名詞 〙かん(上)

【上】

  1. 〘 名詞 〙へ(上)

うえうへ【上】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「上」の解説


かみこしき

甑島こしきじま郡甑島郷のうち。郷帳類には上甑島ともみえ、近世には通常上甑島・中甑島両島をさした。現在のさと村・上甑村にあたる。上甑島に里村(現里村)瀬上せがみ村・桑之浦くわのうら村・小島おしま村・中野なかの村・中甑村・江石えいし(現上甑村)、中甑島に平良たいら(現同上)があり、八ヵ村で構成されていた(「三州御治世要覧」など)。中世は甑島のうちかみ村として推移した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では上甑島として高一千二一九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上」の意味・わかりやすい解説


かみ

長野県南部,飯田市東部の旧村域。赤石山脈南部の西斜面にある。1889年村制施行。2005年飯田市に編入。江戸時代は門村といい,秋葉街道伊那盆地に入る玄関口にあたっていた。天竜川の支流遠山川,上村川の両岸にわたる傾斜地で,水田は少なく,工芸作物や林産物が栽培されるほか,繁殖和牛の生産,林業が行なわれる。12月に行なわれる遠山の霜月祭は国指定重要無形民俗文化財。一部は南アルプス国立公園に属する。


うえ

熊本県南部,人吉盆地東部の地域。旧村名。 1895年皆越 (みなごえ) 村と合体。 2003年免田町,岡原村,須恵村,深田村と合併し,あさぎり町となった。南部に白髪岳 (しらがだけ。 1417m) などがあり,山林,畑地が多く,チャ (茶) ,シイタケ,タバコを栽培。肉牛,乳牛,ブタの飼育も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上」の意味・わかりやすい解説

上 (うえ)


上 (かみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【上卿】より

…朝廷において恒例・臨時の儀式や政務を主宰する上首の公卿をいい,上(しよう)とのみ略記することもある。おおむね前年度末に行われる公卿分配(行事の役割分担)で,だれがどの行事の上卿になるかが定まるが,大臣・大中納言が充てられる。…

※「上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android