下働き(読み)シタバタラキ

デジタル大辞泉 「下働き」の意味・読み・例文・類語

した‐ばたらき【下働き】

人の下について働くこと。また、その人。下回り。「写真家下働き技術を学ぶ」
炊事掃除など、こまごました雑用をすること。また、その人。下回り。
[類語]下男下女召し使い奴隷奴婢どひ男衆下僕忠僕老僕爺や飯炊き権助風呂焚き三助女子衆下婢端女はしため小間使い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android