下様(読み)シモザマ

デジタル大辞泉 「下様」の意味・読み・例文・類語

しも‐ざま【下様/下方】

下の方。⇔上様かみざま
狩衣の前、―にまくり入れてもゐるかし」〈能因本枕二五
身分教養などの低い人々。しもじも。⇔上様かみざま
「―の人の物語は、耳驚く事のみあり」〈徒然・七三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下様」の意味・読み・例文・類語

しも‐ざま【下様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しもさま」とも )
  2. 下の方。したざま。⇔上様(かみざま)
    1. [初出の実例]「下(シモサマ)に諸山を望めば、培を観るが若し」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
  3. 下層階級の者たち。下賤の人々。しもじも。下民。
    1. [初出の実例]「凡如此失礼は上さまは吉事也、しもさまは無便事也」(出典:中右記‐保延二年(1136)一〇月六日)
  4. 卑しい様子やふるまい。
    1. [初出の実例]「茶碗酒の下様を止めにして」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)六立)
  5. 京都で、下京方面をいう。
    1. [初出の実例]「此女、これがしなさんやう見んとて、尻にたちて、京ざまに出でぬ。下ざまに行とまりて家有」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)四)
  6. 後世。後の時代。
    1. [初出の実例]「兄の太郎の御子を射ころし給しは、すべて悪をしりぞけて善に帰する心也〈略〉天武には又大友皇子もうたれ給ひ、此例は下ざままでも多かり」(出典:愚管抄(1220)一)
  7. 命婦(みょうぶ)、女蔵人、御差を総称していう女房詞。おしも。
    1. [初出の実例]「御下様 オシモサマ」(出典:公家言葉集存(1944)四)

くだり‐ざま【下様】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 下る方向へ向かう様子。また、下る時。
    1. [初出の実例]「深き河の底より下(くだり)ざまに遙に走り下ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
  3. 悪い方向へ向かう様子。
    1. [初出の実例]「かれ悪事を思ふはくだりざまの事なれば」(出典:発心集(1216頃か)八)

おり‐さま【下様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おりざま」とも )
  2. 下りる時。おりぎわ。
    1. [初出の実例]「油断せらるる物〈略〉一 木上りのおりさま地際(ぢぎわ)」(出典:仮名草子犬枕(1606頃))
  3. おりるときの様子。

くだり‐さん【下様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さん」は接尾語 ) 江戸時代上方から江戸など地方に出て来た人をいう語。
    1. [初出の実例]「好さま、わしが所の下りさん呼んでくだんせ」(出典:洒落本・芳深交話(1780))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android