下流(読み)カリュウ

デジタル大辞泉 「下流」の意味・読み・例文・類語

か‐りゅう〔‐リウ〕【下流】

川の流れていく方。かわしも。また、川の河口に近い部分。⇔上流
社会で、下積みの貧しい階級。下層。⇔上流
[類語]川下川尻上流川上中流河口川口

しも‐りゅう〔‐リウ〕【下流】

茶道で、藪内やぶのうちのこと。上京かみぎょう千家上流かみりゅうと呼んだことに対する名。藪内家が下京六条にあったところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下流」の意味・読み・例文・類語

か‐りゅう‥リウ【下流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 川の流れの下(しも)の方。河口に近い方の流れ。川下(かわしも)。⇔上流
    1. [初出の実例]「谷水花を洗ふ 下流を汲んで上寿を得る者は三十余家〈紀長谷雄〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. 「橋から少し下流(カリウ)井堰が有る」(出典郊外(1900)〈国木田独歩〉)
  3. 下等の地位。低い位置・立場。また、社会的地位や経済力などの劣った階級。下層階級。⇔上流
    1. [初出の実例]「近来の小説家の著述にも、下流(カリウ)の様を写せしもの頗る多かり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
    2. [その他の文献]〔論語‐陽貨〕

した‐ながし【下流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 地上に直接に設けた炊事用の流し台
    1. [初出の実例]「今の客のちそうになりしとみへ楊枝をかんでしたなかしへはうり出し」(出典:洒落本・やまあらし(1808)二)
  3. 料亭などの下ばたらき。
    1. [初出の実例]「立ん坊、下駄の歯入、雪駄直し、見世物師、料理屋の下流しなど何れも其日稼ぎの貧民ならぬはなし」(出典:平民新聞‐明治三七年(1904)一月一〇日)

しも‐りゅう‥リウ【下流】

  1. 〘 名詞 〙 茶道の一流、藪内(やぶのうち)流の別称。千家が上京に住んで上流(かみりゅう)と呼ばれるのに対し、藪内流の祖紹智(しょうち)は、下京六条に住んだところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「下流」の読み・字形・画数・意味

【下流】かりゆう(りう)

川しも。下位。〔論衡遇〕或いは高才行なるも、はざればいて下に在り。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下流の言及

【藪内剣仲】より

…晩年は京都下長者町に住し,92歳で没した。藪内家は2代真翁紹智(1580‐1655)の代より西本願寺の茶道師家となり,上京の千家の上流(かみりゆう)に対して下流(しもりゆう)(下京に家があったため)と称され,独特の厳しい茶風を誇り,のちに藪内流家元として流勢を伸ばした。【熊倉 功夫】。…

【藪内流】より

…藪内流は,京都西本願寺を背景に栄えたが,その茶法は書院風の古格を最もよく残している。千家が上京(かみぎよう)に屋敷を構えていたので,その茶道を上流(かみりゆう)と称するのに対し,下京(しもぎよう)に屋敷を持っていた藪内流の茶道は下流(しもりゆう)と称された。この屋敷は剣仲の子で2世真翁紹智(1580‐1655)が本願寺の良如上人の知遇を得て寺領の一部を拝領したものであり,ここに流儀の基礎が確立されたといってよい。…

※「下流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android