下田(読み)げでん

精選版 日本国語大辞典 「下田」の意味・読み・例文・類語

げ‐でん【下田】

〘名〙 地味のやせた下等の田地痩田。→上田中田
続日本紀‐延暦一〇年(791)五月戊子「国郡司、及殷富百姓、或以下田易上田」 〔呂氏春秋‐上農〕

しもだ【下田】

静岡県伊豆半島の南東部の地名。半島第一の良港として古くから繁栄。元和二年(一六一六以後幕府直轄地となり、下田奉行船改番所が置かれた。安政元年(一八五四日米和親条約締結によって開港場となり、アメリカ合衆国領事館が置かれ、下田条約の締結地となった。史跡に富む観光地。昭和四六年(一九七一市制

しもだ【下田】

(「しもた」とも) 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「下田」の意味・読み・例文・類語

しもだ【下田】

静岡県、伊豆半島の南東端にある市。近世以後、東西交通の要港。安政元年(1854)日米和親条約によって開港され、同6年横浜開港までアメリカ総領事館が置かれた。現在は観光都市。人口2.5万(2010)。

げ‐でん【下田】

地味がやせていて収穫の上がらない田地。⇔上田じょうでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下田」の意味・わかりやすい解説

下田
しただ

新潟県中部,魚沼丘陵北部から越後山脈にある三条市南部の旧村域。 1955年長沢村,森町村,鹿峠村の3村が合体して下田村が発足。 2005年三条市,町と合体して三条市となった。信濃川支流五十嵐川沿岸にあり,かつては三条の鍛冶炭の産地であった。おもに米作,畜産,野菜・山菜栽培を行ない,県立畜産試験場がある。笠堀には国の天然記念物であるカモシカ生息地があるほか,県営発電ダムがある。守門川沿いに越後長野温泉がある。一部は越後三山只見国定公園奥早出粟守門県立自然公園に属する。

下田
しもだ

青森県南東部,おいらせ町西部の旧町域。三本木原の南東部に位置する。 1969年町制。 2006年百石町と合体して,おいらせ町となった。南部に奥入瀬川が東に流れ,その流域には水田地帯が開けている。米作,ナタネ,ジャガイモの栽培のほか,養豚も行なわれている。北部では農業,八戸市に隣接する南東部では工業の振興がはかられている。

下田
しもだ

高知県南西部,四万十川河口部左岸に位置する四万十市の集落。 1954年に近隣町村と合体して中村市となるまでの旧町域。中世末期以来,中心集落の中村および四万十川流域の外港として発達。上流の江川崎まで船便があったが,陸運が発達し土砂堆積で河口が浅くなり,港としての機能は弱まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「下田」の解説

下田
しもだ

静岡県,伊豆半島南端にある良港
1616年以後江戸幕府の直轄地,下田奉行が置かれた。菱垣・樽両廻船はもとより東廻り航路の船も入港,風待ちをして江戸へ向かった。1854年日米和親条約により開港。'56年ハリスが玉泉寺に総領事館を開設した。安政条約により港を閉鎖した。1971年市制施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の下田の言及

【石盛】より

…斗代の決定は,田畑の優劣によって上,中,下,下々などに位付けし,上田と見立てた場所2~3ヵ所で1坪(約3.3m2)ごとの坪刈りをし,もし坪当り平均籾1升(約1.8l)があれば1反(約991.7m2)で3石(約541.2l)あり,それを五分摺りすれば玄米1石5斗を得るから,1斗(約18l)の15倍ということで〈15の盛〉または〈1石5斗代〉といった。中田以下は二つ下りで中田は13,下田は11,下々田は9,畑は上畑が12,以下二つ下り,屋敷地は12の盛とするのが普通であった。太閤検地段階ではまだ斗代はかなり多様で,1594年(文禄3)の島津分国検地では,同じ上田でも1石6斗代から1石代まで村によって4段階の差があり,屋敷地も1石3斗代と1石代との2種があった。…

【四万十川】より

…高知県高岡郡東津野村北部の不入(いらず)山(1336m)の東斜面に源流部をもち,中村市下田で土佐湾に注ぐ川。幹川流路延長196km,全流域面積2270km2。…

※「下田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android