下草(読み)シタクサ

デジタル大辞泉 「下草」の意味・読み・例文・類語

した‐くさ【下草】

《「したぐさ」とも》
木の下などに生えている草。森や林に生える丈の低い草木。
取るに足らない者。日陰者
「かかる―頼もしくぞおぼしなりぬる」〈玉鬘
[類語]草本千草春草若草夏草秋草冬草枯れ草干し草蔓草水草浮き草牧草薬草ハーブ野草庭草雑草下生え山草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下草」の意味・読み・例文・類語

した‐くさ【下草】

  1. 〘 名詞 〙 ( 現在は「したぐさ」とも )
  2. 林の木の下に生える草や小さな木。したばえ。
    1. [初出の実例]「事痛(こちたく)はかもかもせむを磐代(いはしろ)野辺の下草吾れし刈りてば」(出典万葉集(8C後)七・一三四三)
    2. 「花園の胡蝶をさへやしたくさに秋まつ虫はうとく見るらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  3. 庭園などで、地面をいろどるために植える草。
    1. [初出の実例]「花のしん、下くさなどくれひとおほせられた程にもって参る」(出典:虎明本狂言・真奪(室町末‐近世初))
    2. 「立花も、しんをたて、下草にていろどる也」(出典:わらんべ草(1660)四)
  4. とるにたりない者。つまらない者。日陰者のたとえ。
    1. [初出の実例]「はらばらの、なにともあるまじき御子ども、みな物めかしなしたて給ふを聞けば、かかるしたくさたのもしくぞ思しなりぬる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下草」の意味・わかりやすい解説

下草
したくさ

森林や樹群の下層生育する草や小低木。下草は表土雨水によって流失したり固結するのを防ぎ、樹木の生育を助ける働きをする。また野生生物の採餌(さいじ)、営巣、避難場所の機能も有する。農家林では下草は堆肥(たいひ)や家畜飼料として利用されたが、いまはほとんどなされていない。また庭園などの樹群の下草は風致景観上からも必要である。森林の下草は自然に生育する野草や低木であるが、その構成は森林の樹種や構造、土地条件などによって違う。土地条件を測定する指針となる指標植物として下草が利用されることが多い。

[蜂屋欣二・藤森隆郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android